ソチで苦戦の日本…夏季との違いは「実業団主導」の機能不全

公開日: 更新日:

「昨年、数々の問題が一気に噴出した全日本柔道連盟がそうだったように、多くの競技は団体のボスや実業団代表の意向によって指導者や大会の代表選手が決まることが珍しくない。ボス支配により派閥、学閥が生まれ正常な運営がなされていない。今回の五輪で金メダルをとった男子フィギュアは外国人コーチ。銀・銅の男子スノーボード(ハーフパイプ)は仲間内で技術向上を研究している。実業団とは無縁な競技です」

 新聞紙上で清水氏が提案したように、例えばスピードスケートは選手強化のために北海道に拠点を設け、実業団ではなく、連盟のコーチが選手や次世代の指導者を育てるのがベストだろう。

 本来ならJOCがそういうプランを実現するために動かなければならないのだが、運営をスケート連盟に丸投げしているからこの体たらく。スピードスケートは、世界から置いてけぼりをくっている現実を五輪の惨敗でやっと知ることになった。

 オランダのスピードスケートは日本、韓国に対抗するためバンクーバー大会後、国を挙げて本格的な選手強化に着手。氷質の異なるリンクでの練習に加え、定期的に講習会を実施して指導者の充実も図ってきた。プラスになると思えばライバルの日本が考案したゴムチューブを巻いて滑る練習法も取り入れ、500メートルでメダルを取った長島や加藤の重心の低いフォームやスタートを徹底研究。オランダ人が苦手としてきた500メートル(男子)でもメダルを独占した。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  4. 4

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    トップ清水賢治社長に代わったフジテレビの“アニメ推し”が目に余る

  2. 7

    参院選和歌山「二階vs世耕」は血みどろの全面戦争に…“ステルス支援”が一転、本人登場で対立激化

  3. 8

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  4. 9

    長嶋茂雄さんの引退試合の日にもらった“約束”のグラブを含めてすべての思い出が宝物です

  5. 10

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった