著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

シャルケ内田篤人「チームメートを理解するところから」

公開日: 更新日:

「リハビリ中は『ホントによく泣いたよ』って感じ」

 2018年ロシアW杯アジア最終予選B組は勝ち点10で首位のサウジアラビアと2位の日本代表、勝ち点9で3位のオーストラリアと4位のUAEによる4強バトルとなっている。3月23日のUAE戦(アルアイン)から始まる予選後半戦に10年南アW杯、14年ブラジルW杯メンバーに入った百戦錬磨のDF内田篤人が参戦できるのか? 日本代表の命運を大きく左右する重要テーマである。内田は「3月の代表復帰? 今はまだ……」と言葉を濁したが、常勝軍団・鹿島で勝者のメンタリティーを培ってきた男が、そう簡単に諦めるはずがない。「内田の日本代表復帰へのシナリオ」を探った。

「苦しかったのは、俺のひざのケガが普通じゃなかったこと。膝蓋靱帯といって、体内で一番強い靱帯が骨化した。めったにないケースだったので悩みに悩み、手術に踏み切る決断を下したけど、なかなか治らなかった。決断自体が間違ってたのでは――と迷った時期が最もきつかった。16年春に鹿島でリハビリする前くらいかな。もう『ホントによく泣いたよ』って感じ」と内田は苦笑いしながら打ち明けた。

 リスクを冒して手術に踏み切ったのも、万全の状態でロシアの舞台に立ちたいという思いが少なからずあったから。南アW杯は直前にDF駒野友一(福岡)にレギュラーを奪われ、ブラジルW杯ではケガを押して奮闘したが、1分け2敗と惨敗した。その後サッカー選手にとって円熟期といわれる26~28歳を治療とリハビリに費やした。

 その不完全燃焼感を内田は忘れてはいない。

 ロシアでリベンジを果たすには急ピッチでコンディションを上げ、ライバルを上回る存在感を示すしかないのである。

■「ムリしてでもガンガンいく」

「(シャルケの右サイドで定位置確保のDF)シェプフはインサイド(ハーフ)もできるから自分とはちょっと違う。ただ、誰がどうこうってことよりも、自分さえちゃんとプレーできれば、試合に出られると思っている。上(スタンド)から見ていても『俺ならもうちょっとできるな』って思うから。まだ(バインツィール)監督に認めてもらうには時間が必要だけど、だからといってケガを恐れてほそぼそとやっていくつもりはない。ここまで頑張ってきた意味がないからね。生き急ぐというか、ムリしてでもガンガンいくつもりだよ」と内田は悲壮な決意を打ち明ける。

 ブラジルW杯のザッケローニ監督時代、日本代表は自分たちのスタイル(ボールをつないで流れを引き込む)にこだわるべきか議論が起きた時に、内田は淡々と「勝つことが一番大事」と言い続けた。

 そういう冷静な目線と勝利への飽くなき執着心を持った右サイドバックが、ハリル日本代表の一員であれば、これほど心強いことはない。まずはシャルケの本拠フェルティンス・アレナの舞台に立つ日を待ちたい。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性