著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

早くも始まった…“酷暑”東京オリンピックの責任逃れ

公開日: 更新日:

 仮に放映権料と一体となった運動ではあっても、初めに放映権料ありきの話ではないのだ。

 そもそも、バルセロナでも、2020年の開催に立候補したマドリードでも、この時季の日中気温は40度に達する。しかし、日が陰れば薄手のカーディガンが欲しいくらいで、屋外競技は夕方から始めて問題はない。問題はこの時季ではなく、この時季の東京ということを惚けてはいけない。

■「夏ももって旨とすべし」

 今年のウィンブルドンも30度を超す暑い日が続いた。成田空港に着いて改めて知るのは湿度の高さ。これは今始まったことではなく、徒然草にも「夏をもって旨とすべし」とある。

 夏の暑さは耐えられないから、家は夏対策を優先させて建てろと、7世紀前に言っている。それでいて、この時季の東京が〈理想的気候〉と騙って招致したのは誰か。何のためか? 今のうちに追及しておく必要があるだろう。

 これに付随し、夏の高校野球もやり玉に挙がっているが、これもやぶから棒だ。甲子園で倒れるのは、開会式の長い挨拶の最中くらい。野球は連続運動ではないから、ピッチャーにさえ気を配れば大事には至らない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  2. 2

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪

  1. 6

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  2. 7

    悠仁さま「9.6成年式」…第1子出産の眞子さん、小室圭さんの里帰りだけでない“秋篠宮家の憂鬱”

  3. 8

    参政党議員「初登院」に漂った異様な雰囲気…さや氏「核武装」に対しゼロ回答で現場は大混乱

  4. 9

    ダルビッシュの根底にある不屈の反骨精神 “強いチームで勝ちたい大谷”との決定的な違い

  5. 10

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー