著者のコラム一覧
田中浩康

1982年、京都生まれの36歳。尽誠学園高(香川)、早大を経て、04年自由獲得枠でヤクルト入団。17年にDeNA移籍し、18年限りで現役引退。プロ通算14年、1292試合出場、1018安打、歴代5位の302犠打をマーク。二塁手としてベストナイン2回(07年、12年)、ゴールデン・グラブ賞1回(12年)。

小川監督、宮本ヘッド、高田GM…僕を支えた恩師3人の教え

公開日: 更新日:

 ヤクルト小川淳司監督は、僕が2005年にヤクルトへ入団したときの二軍監督。新人ながら開幕一軍を果たしたものの、ほとんど試合に出られず5月に二軍落ちした僕は、小川監督から「数字をコツコツ積み重ねることがおまえの生きる道だ」と言葉をかけられました。

 プロ野球選手にはいろんなタイプがいます。レギュラーを取るためにパワーをアピールしてクリーンアップを打てる打者を目指すのか、足や小技を生かしてつなぎ役として生きていくのか――。僕は外国人選手のようなパワーはなく、足が特別速かったわけでもありません。当時は、自分の能力にコンプレックスを抱いていたほどでした。

 小川監督の言葉で僕は、とことん数字にこだわることにしました。打率や安打数だけでなく、出塁率や守備率……。豪快な空振りをしてアピールしたこともありましたが、結果を残すことで自分の価値を高めようと気持ちのベクトルを切り替えました。1年目にファームで64試合に出場し、打率.286の成績を残せたことで、翌年以降につなげることができたと思っています。

 ヤクルトのヘッドコーチを務める宮本慎也さんからはプロの厳しさを教えてもらいました。僕がプロ入りする前から球界屈指のショートとしてプレーしていた宮本さん。送球ひとつとっても、きれいなスピンがかかっていて、吸い込まれるように相手のグラブに収まります。練習の姿からして衝撃を受けた僕は、とんでもない世界に来てしまったと思ったものです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝