著者のコラム一覧
田中浩康

1982年、京都生まれの36歳。尽誠学園高(香川)、早大を経て、04年自由獲得枠でヤクルト入団。17年にDeNA移籍し、18年限りで現役引退。プロ通算14年、1292試合出場、1018安打、歴代5位の302犠打をマーク。二塁手としてベストナイン2回(07年、12年)、ゴールデン・グラブ賞1回(12年)。

小川監督、宮本ヘッド、高田GM…僕を支えた恩師3人の教え

公開日: 更新日:

 ヤクルト小川淳司監督は、僕が2005年にヤクルトへ入団したときの二軍監督。新人ながら開幕一軍を果たしたものの、ほとんど試合に出られず5月に二軍落ちした僕は、小川監督から「数字をコツコツ積み重ねることがおまえの生きる道だ」と言葉をかけられました。

 プロ野球選手にはいろんなタイプがいます。レギュラーを取るためにパワーをアピールしてクリーンアップを打てる打者を目指すのか、足や小技を生かしてつなぎ役として生きていくのか――。僕は外国人選手のようなパワーはなく、足が特別速かったわけでもありません。当時は、自分の能力にコンプレックスを抱いていたほどでした。

 小川監督の言葉で僕は、とことん数字にこだわることにしました。打率や安打数だけでなく、出塁率や守備率……。豪快な空振りをしてアピールしたこともありましたが、結果を残すことで自分の価値を高めようと気持ちのベクトルを切り替えました。1年目にファームで64試合に出場し、打率.286の成績を残せたことで、翌年以降につなげることができたと思っています。

 ヤクルトのヘッドコーチを務める宮本慎也さんからはプロの厳しさを教えてもらいました。僕がプロ入りする前から球界屈指のショートとしてプレーしていた宮本さん。送球ひとつとっても、きれいなスピンがかかっていて、吸い込まれるように相手のグラブに収まります。練習の姿からして衝撃を受けた僕は、とんでもない世界に来てしまったと思ったものです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束