著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

スタミナに加えスピード磨く 服部勇馬「福岡国際」Vの価値

公開日: 更新日:

 注目された福岡国際マラソンは、箱根駅伝で活躍した服部勇馬が優勝した。日本歴代8位相当の2時間7分27秒、伝統の舞台での日本選手の優勝は14年ぶりだった。2月の東京で16年ぶりに日本記録を更新した設楽悠太、4月のボストンで31年ぶりに日本人優勝を遂げた川内優輝ら、今回は日本勢中心の大会だったのだから優勝はさておき、日本陸連・瀬古利彦マラソンリーダーら関係者の表情が緩んだことにはワケがある。

 タイムは大迫傑の日本記録(2時間5分50秒)には劣ったが、中身だ。アフリカ勢と睨み合いつつ35キロで抜け出し、そこから3キロの各1キロを2分50秒台に上げ、40キロまで5キロ=14分40秒でトップに立った。東京の設楽は15分11秒、シカゴの大迫は14分43秒だ。

「7月の合宿で井上大仁さんたちの練習を見て自分は甘いと感じ、スピードで追い込まず走り込みを増やした。1キロ=3分を意識しながら出来るだけ長く走り、同じ意識でジョグも増やした」

 スピードマラソンという言葉は“人間機関車”エミール・ザトペックが暴れ回った1952年のヘルシンキ・オリンピックから言われてきたこと。日本が、持久力とスピードの二律背反と悪戦苦闘しながらも、宗兄弟―瀬古―中山竹通とつないで世界の座を維持したのは、圧倒的な走り込みによるスタミナのうえにスピードを磨くトレーニングを積んだからだ。それが、90年代からのケニア参入で旗色が変わった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景