著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

今季は野手に専念 大谷「一刀流」のロマンを味わいたい

公開日: 更新日:

 中でも特筆すべきは本塁打数だろう。これまで渡米した日本人スラッガーは、どれだけNPBでは長距離砲で売っていたとしても、先述の松井を筆頭にみんなMLBでは中距離砲にまとまってしまった。しかし、大谷の昨季は114試合に出場し、367打席で22本のホームランを放った。これは日本ハム時代も含めて過去最多タイの記録だが、MLBの球場の広さなど、環境面での違いをもろもろ考慮すると、MLBでの大谷はNPB時代よりも長距離砲としてスケールアップしたと考えられる。いずれにせよ、こんな日本人スラッガーは前代未聞だろう。現在24歳の大谷はまだまだ発展途上だ。

 そう考えると、二刀流というのはつくづく悩ましい問題だ。なまじ二刀流の才能があるばっかりに、大谷は規定投球回数にも規定打席数にも到達できなくなっている。投手としてMLB流の中4日でフル回転して200回以上のイニング数を投げ、さらに野手としてもフル出場して600以上の打席数をこなすなら話は別だが、それはさすがに厳しいから、現実の二刀流は投打どちらも中途半端な出場数になってしまう。ならば、野手一本に専念して600回以上の打席に立つ大谷を一度は見てみたい。そっちのほうが夢を感じる。

 しかし、これはあくまで「記録を楽しむ」という話であって、それが野球のすべてではない。大谷に記録なんてちっぽけな尺度は似合わない、記録に残らなくとも映像が残る時代なのだから、記録は気にせず二刀流のロマンを味わいたい、という見方もあるだろう。本当に難しい話だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性