著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

NHK大河「いだてん」のモデル 金栗四三の苦労と功績を知る

公開日: 更新日:

 金栗は熊本県の旧制玉名中学から東京高等師範に進学している。当時、旧制中学や旧制高校に進むのは有産階級の子弟に限られ、東京高師となれば県から1、2人しか進学しないエリートだ。その“選民”がマラソンを礼賛し普及するなど破天荒なことだった。「箱根駅伝70年史」で麻生武治がこう述懐している。

「『おまえは金栗のまねをしちゃいけないよ』って岸先生から釘を刺されたんだ。それで箱根駅伝にも出ようか出まいかと、ハムレットじゃないけれど、ぼくは迷ったよ」

 麻生は第1回箱根駅伝で早大の9区を走り、岸清一は大日本体協の第2代会長、私財をなげうって日本のスポーツ発展に尽力した人物である。

 駅伝の元祖、箱根駅伝は第4回大会から夜間部の学生を排除した。当時の交通の要だった人力車夫が、夜学生となって箱根駅伝に流れ込むのを防いだのだ。というのも、ロードレースに必須な持久力育成には時間が必要で、学生エリートにそんな暇はなかった。一方、車夫や塩田労働者は仕事が即トレーニング。岸清一の言葉は、マラソンが階級的に下に見られていたことの証左であり、そこにこそ金栗が乗り越えなければいけなかった障壁と苦労があったのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択