著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

長野の広島移籍はFA補強の犠牲というよりまさに“栄転”だ

公開日: 更新日:

■有効活用という意味では理想的な移籍

 そもそも長野は確かに巨人の功労者だが、もしあのまま巨人に残っていたとしても、今季は外野のリザーブとしてベンチ要員になっていた可能性が高い。巨人の外野にはレギュラー確約の丸の他に、実績豊富な亀井善行陽岱鋼、さらにはゲレーロもおり、昨年ブレークした岡本和真が外野に回ることだってある。

 そう考えると、長野がプロテクトから外れたのは、一概に巨人の冷遇措置とも言い切れない。盛りを過ぎた印象があるとはいえ、まだ34歳なのだから、巨人よりも出場機会のありそうな球団に移籍して再スタートすれば選手寿命が延びるかもしれない。いや、それどころか全盛期の打棒が復活するかもしれない。長野は巨人をお払い箱になったのではなく、より自分に適したプレー環境を求めて巨人を退団し、広島に三顧の礼を尽くして迎えられたとも解釈できる。まさに栄転だ。

 要するに、今回の長野の広島移籍は「巨人」「プロテクト漏れ」「人的補償」という3つの言葉によって悲劇的なイメージを抱かれがちだが、一人のプロ野球選手の有効活用という意味では理想的な移籍だろう。長野は「巨人」という、ひと昔前の形骸化されたブランドを失ったかわりに、今が旬の広島で熱狂的なファンを増やしている。黒田や新井のカリスマ化を見てもわかるように、引退後のセカンドキャリアにおいても今は広島のほうがいいのかもしれない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状