日ハム輝星“直球8割でも抑えられる”を科学データで謎解き

公開日: 更新日:

 去る12日の広島戦でプロ初登板初勝利を挙げた日本ハム吉田輝星(18)。全84球中67球がストレートという極端な配球にもかかわらず、5回1失点の好投。広島の打者からはその直球に対し、「指にかかった球は見たことのない球」(鈴木)、「クセのあるカット気味の直球だった」(菊池涼)などの声が上がった。なぜ直球ばかりを投げても抑えられるのか。金足農時代の吉田の直球を実際にデータ解析した国学院大人間開発学部准教授の神事努氏(40)に、その謎解きをしてもらった。

■縦回転のバックスピン

 ――神事先生は2011年にスタートした秋田県の高校野球強化事業に当初からかかわっています。金足農時代の吉田輝星の投球を解析したのはいつですか?

「高校2年だった2017年11月です。翌18年1月に分析結果をフィードバックしました。特殊なカメラを用いて計測したところ、縦の変化量(ホップ成分)に大きな特徴があった。平均的な高校生と比べて、ボール3個分ほど高めに浮き上がる揚力(上向きに働く力)を持っていました」

 ――実際、どんな数字が出ましたか?

「球速は140キロ弱で回転数は約2100回転。さらに『ボール変化量』という指標で調べると、吉田投手は縦の変化量が53センチで、高校生の平均より約21センチ、プロと比べても9センチ多かった。また、横の変化量は10センチでシュート成分が非常に少ない。プロの平均は26センチです。吉田投手のボールは他の投手と比べてボール2個分ほど、シュート変化しないことになります」

 ――「ボール変化量」とは、回転数と回転軸の影響を受けて、ボールがどれだけ変化したかを数値化したものですね。

「回転軸の方向にも特徴がありました。一般的にストレートは、弾丸のようにらせん状に回転しますが、吉田選手は(リリース時に)手首が立ち、きれいな縦回転のバックスピンがかかっているため、地面と平行に近い感じで、フワッと浮き上がるようなボールになるのです」

 ――腕が縦振りですね。

「吉田投手は普段の練習時から、腕を上から振り下ろす動作をしています。腕が横振りにならず、投げ下ろすことによって、球がシュート回転しないようにするテクニックを持っているのです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状