著者のコラム一覧
釜本邦茂元日本サッカー協会副会長

1944年4月15日生まれ。京都市出身。早稲田大2年で日本代表入り。64年東京五輪に続いて出場した68年メキシコ五輪で得点王を獲得。銅メダル獲得の原動力となった。日本代表Aマッチ76試合75得点(B、Cマッチを含めると231試合153得点)。Jリーグ発足後はG大阪初代監督。98年に日本サッカー協会副会長。95年から参議院議員を務めた。

香港戦「5-0」になって日本選手の緊張感が緩んでしまった

公開日: 更新日:

 国際試合を5―0でモノにした。だが、相手との力関係は? 日本の選手は実力を発揮したか? 点差がついて気は緩まなかったか? もっとゴールは奪えなかったのか? など細かい点を考えないといけない。東アジアE―1選手権の2戦目に対戦した香港は、中国韓国と比べると<およそチームの体をなしている>とは言えなかった。選手個々のポテンシャル、組織力などガクッと落ちるチームと言うしかなかった。

 日本代表のスタメンには東京五輪世代(22歳以下)が9人。26歳MF大島と27歳MF仲川が、オーバーエージ枠のような形で入った。若い選手にしてみたら<しっかりと攻撃の形をつくってゴールを量産><東京五輪代表入りのために森保監督に熱烈アピール>の好機到来だったはずだが……。

 代表デビューでハットトリックを決めたFW小川は、ゴールを決めるための嗅覚を持っていることを改めて証明した。特に3点目は、しっかりとゴール前にポジションを取り、軌道の変わったボールに冷静に対応して頭で決めた。点取り屋らしいゴールだった。

 ただし、この後半13分の小川のゴールが決まった後は、チーム全体の緊張感が弛緩してしまったようにみえた。追加点は入らないかもしれないなぁ……と思っていたら案の定だった。後半のシュート数は、前半よりも1本少ない7本。テレビ桟敷で不完全燃焼の気持ちを抱いたファンの方も少なくなかったのでは。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状