著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

無策の陸連 エリートマラソンを消滅させるべきではない

公開日: 更新日:

 箱根の予選会が終わり、11月1日には伊勢路をめぐる全日本大学駅伝が行われる。年末恒例の福岡国際マラソン、ニューイヤー駅伝、箱根駅伝と無観客を呼び掛けて実施予定だ。「ファン待望の」だが、その前にロードレースについて考えた。

 マラソンや駅伝の「無観客」という表現に違和感はないか。ロードレースで観客と通行人をどう区別するのか。まるで大会当日は大名行列と言わんばかりだ。ロードレースは公道を走り、道路を管理する地元警察署の許可が必要だ。デモに許可が必要なのと同じである。これとは別に、日本陸連には公認コースという規定があり、トラックもロードも、大会から公認料を徴収して公認レースに認定している。非公認大会の記録は国際陸連で公認されない。公道で公認……である。

■登録料目当て

 陸上競技で記録は最大事だ。しかし、ロードレースの公認記録に大した意味はない。陸連は登録料目当てに大衆マラソンを傘下に収めようと躍起だが、自己ベスト5時間半のランナーに「日本陸連公認」のお墨付きなどカエルの面に小便、登録料を払って手に入れるほどありがたくはない。そもそも都市マラソンの原点でメジャー6大会の一つでもあるボストンマラソンでさえ公認コースではない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束