著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

無策の陸連 エリートマラソンを消滅させるべきではない

公開日: 更新日:

 かつてお家芸を誇った日本のマラソンはいま風前のともしびだ。生き残るのは東京マラソンだけといわれ、最古のびわ湖毎日、新人登竜門だった別府大分、国際大会の草分けである福岡国際の運営も火の車。陸連には何の対策もない。

 日本のマラソンは極めて特殊な発展を遂げ、エリートレースは日本独特のイベントだ。例えば、円谷幸吉の最後のマラソン1967年3月の水戸マラソン(現勝田マラソン)には226人が参加し、円谷は9位で2時間23分37秒。2カ月後に開かれたエリート大会、毎日マラソンの優勝記録は2時間25分53秒。大衆レースとエリートが高いレベルで共存してきた。

 コロナで中断中の大衆マラソンはいずれ賑わいを取り戻すだろう。問題はエリートだ。日本には駅伝で鍛え2時間10分を切る現役ランナーが約40人いる。アフリカの時代と言うが、海外の大会はどれも大衆とエリートの混合でコロナ禍のいま、彼らの舞台はない。例えば世界マラソン選手権、世界駅伝選手権を実現できるのはエリート大会の歴史を持つ日本だけ。

■既得権益ではない

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  2. 2

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  3. 3

    選挙3連敗でも「#辞めるな」拡大…石破政権に自民党9月人事&内閣改造で政権延命のウルトラC

  4. 4

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  5. 5

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  1. 6

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた

  2. 7

    「デビルマン」(全4巻)永井豪作

  3. 8

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  4. 9

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  5. 10

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学