プロ野球キャンプに重圧…集団感染が五輪中止の決定打に

公開日: 更新日:

ワクチン巡る国内外の諸問題

 コロナ禍は依然として、国内外のスポーツイベントの大きな障壁になっている。例えばテニス錦織圭は全豪オープン(2月8日開幕)に出場するため、米国のロサンゼルス発の飛行機で豪州入りしたが、同乗者から感染者が出たため、ホテルでの隔離生活を強いられている。錦織以外の選手が乗ったアブダビ発の便でも感染者が出た。国境を越えた移動は、それだけ感染リスクが高く、感染者が出た場合の対応の難しさが改めて証明されたわけだ。

 感染拡大を防ぎ、五輪を開催するための「切り札」といわれるワクチンに関しても、世界中でさまざまな問題が噴出している。

 米国では、昨年末までに2000万人のワクチン接種を目標としていたが、今月13日時点でようやく1000万人を突破。米ワシントン・ポスト紙は先日、米国内においてワクチンの政府備蓄が既に底を突いている恐れがあると報じた。主要なワクチン供給国の米国ですら、この状態。国によってワクチン入手に格差が生じている、との指摘もある。開発されたワクチンが、世界中で蔓延しつつある変異種にも対応するかどうかさえ、ハッキリとわかっていない。

 日本においても、「ワクチンは感染拡大の決め手」と言う菅首相は、2月下旬までにワクチン接種の準備をするとし、いわゆる「ワクチン担当相」に河野規制改革相を指名した。ところが、昨19日、加藤官房長官は東京五輪に関して、「ワクチンの接種を前提としなくても安心安全な大会を開催できるよう、感染症対策を検討している」と発言。「ワクチンなどいらない」と言わんばかりだった。橋本五輪相も12日に同様の話をしていた。前出の谷口氏がこう指摘する。

「菅首相は施政方針演説で『五輪はコロナに打ち勝った証し』などとのんきなことを言っていた。政府や組織委は『コロナに打ち勝つ』とか『万全の体制で』と判で押したように言うが、何をもってしてコロナに打ち勝ったと言えるのか。万全な体制と言えるのか。発言はすべて五輪開催ありきの幻想と言うしかない」

 ただでさえ開催への悲観論が渦巻く中、プロ野球キャンプでドタバタが起きるようなら、東京五輪中止の決定打になりそうだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動