著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

田中将の楽天復帰が決定…脱スプリットで“原点回帰”なるか

公開日: 更新日:

 例えば2013年、24勝0敗と圧倒的な成績を残した楽天最終年だが、あるデータによれば、全投球における変化球の割合はスライダーが約24%だったのに対し、スプリットは18%。この比率がメジャーに行って逆転した。

■スプリットという「麻薬」

 ヤンキースでは、直球の割合をスプリットが上回ることさえあった。スプリットは「麻薬」のようなものだ。特に、肩や肘に負担がかかると敬遠されるメジャーでは投げ手が少なく、それだけに向こうの打者に対しては威力が増す。投手からすれば、日本以上に簡単に空振りが取れるから、どうしてもこれに頼り過ぎてしまう。

 しかし、コントロールしにくい球種で、低めに落ちてくれれば三振を取れるものの、高めに浮けば一発長打を食らう。諸刃の剣と分かっていても、決まったときの効果が絶大だから、やめられない。「麻薬」と言うのは、そういう意味である。

 エンゼルスの大谷翔平もそうだ。2人はともに右肘を故障した。スプリットが特段、肩肘に負担がかかるとは思っていないが、スライダーとは違って高校時代から投げ慣れていた球種ではないだけに、異常を来す遠因になった可能性はある。

 楽天に戻ってくるのだから、メジャー挑戦前の投球を取り戻す、いい機会である。本来の武器であるストレートとスライダーにもう一度、磨きをかける。原点回帰は、日本に残ろうが米国に戻ろうが、長くマウンドに立ち続けるためにマイナスになることはない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  2. 2

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  3. 3

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった

  4. 4

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  5. 5

    ASKAや高樹沙耶が参政党を大絶賛の一方で、坂本美雨やコムアイは懸念表明…ネットは大論争に

  1. 6

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 7

    世良公則、ラサール石井…知名度だけでは難しいタレント候補の現実

  3. 8

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  4. 9

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 10

    フジの「ドン」日枝久氏が復権へ着々の仰天情報! お台場に今も部屋を持ち、車も秘書もいて…