著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

田中将の楽天復帰が決定…脱スプリットで“原点回帰”なるか

公開日: 更新日:

 例えば2013年、24勝0敗と圧倒的な成績を残した楽天最終年だが、あるデータによれば、全投球における変化球の割合はスライダーが約24%だったのに対し、スプリットは18%。この比率がメジャーに行って逆転した。

■スプリットという「麻薬」

 ヤンキースでは、直球の割合をスプリットが上回ることさえあった。スプリットは「麻薬」のようなものだ。特に、肩や肘に負担がかかると敬遠されるメジャーでは投げ手が少なく、それだけに向こうの打者に対しては威力が増す。投手からすれば、日本以上に簡単に空振りが取れるから、どうしてもこれに頼り過ぎてしまう。

 しかし、コントロールしにくい球種で、低めに落ちてくれれば三振を取れるものの、高めに浮けば一発長打を食らう。諸刃の剣と分かっていても、決まったときの効果が絶大だから、やめられない。「麻薬」と言うのは、そういう意味である。

 エンゼルスの大谷翔平もそうだ。2人はともに右肘を故障した。スプリットが特段、肩肘に負担がかかるとは思っていないが、スライダーとは違って高校時代から投げ慣れていた球種ではないだけに、異常を来す遠因になった可能性はある。

 楽天に戻ってくるのだから、メジャー挑戦前の投球を取り戻す、いい機会である。本来の武器であるストレートとスライダーにもう一度、磨きをかける。原点回帰は、日本に残ろうが米国に戻ろうが、長くマウンドに立ち続けるためにマイナスになることはない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償