著者のコラム一覧
秦真司野球解説者

1962年、徳島県生まれ。鳴門高を経て法大4年時に日本代表としてロサンゼルス五輪で金メダルを獲得。84年、ドラフト2位でヤクルト入団。90年に捕手から外野手に転向。92年の西武との日本シリーズ第6戦でサヨナラ本塁打を放つなど強打の野手として活躍した。現役通算16年間で打率.262、97本塁打、341打点。2001年にロッテの二軍打撃コーチ、05、06年に中日の捕手コーチ、08~11年はBCリーグ群馬の監督、12年から巨人の一、二、三軍バッテリーコーチを歴任。17年限りで退団も19年に巨人に復帰し、ファームバッテリー兼打撃コーチ。現在は野球解説者。

G正捕手争い 打力大城、守備力小林に洞察力で対抗する男は

公開日: 更新日:

 打撃面は打者有利のカウントでは、思い切りのいいスイングで長打を打つ小力がある。追い込まれれば、右方向を狙っていける。自身の役割が分かっている。

 首脳陣に怒られても聞き流せる要領の良さがあり、物おじしない。兵庫県出身のひょうきん者で、いたずらっ子のようなところがある。いい意味で割り切れて開き直れる。プロ向きの性格だ。半面、大ざっぱな一面もある。捕手は大胆にして細心の注意が必要。現状、岸田にはこれが欠けている。

 肉体的な課題は、硬い筋肉、股関節にある。当初は低く構えられず、捕球の際にミットを下から使えなかった。筋肉が硬いと疲労が蓄積しやすい。一年を通してみると、どうしても調子の波が出てしまうため、柔軟などで少しずつほぐすことを勧めた。今でも継続しているだろうか。

 一方の小林は、筋肉と関節が柔らかく、これが強肩を生み、疲れにくいという長所がある。

 岸田はチームのムードメーカー的存在。報徳学園高時代の2年秋から捕手に転向したそうだから、まだ経験が浅く、その分、伸びしろも大きい。レギュラーに這い上がる可能性は十分ある。

 私も最初は捕手だった。新人の頃のカルチャーショックを思い出す。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  2. 2

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  3. 3

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 4

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  5. 5

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  1. 6

    開星(島根)野々村直通監督「グラウンドで倒れたら本望?そういうのはない。子供にも失礼ですから」

  2. 7

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  3. 8

    風間俊介の“きゅるるん瞳”、庄司浩平人気もうなぎ上り!《BL苦手》も虜にするテレ東深夜ドラマの“沼り力”

  4. 9

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  5. 10

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ