著者のコラム一覧
秦真司野球解説者

1962年、徳島県生まれ。鳴門高を経て法大4年時に日本代表としてロサンゼルス五輪で金メダルを獲得。84年、ドラフト2位でヤクルト入団。90年に捕手から外野手に転向。92年の西武との日本シリーズ第6戦でサヨナラ本塁打を放つなど強打の野手として活躍した。現役通算16年間で打率.262、97本塁打、341打点。2001年にロッテの二軍打撃コーチ、05、06年に中日の捕手コーチ、08~11年はBCリーグ群馬の監督、12年から巨人の一、二、三軍バッテリーコーチを歴任。17年限りで退団も19年に巨人に復帰し、ファームバッテリー兼打撃コーチ。現在は野球解説者。

G正捕手争い 打力大城、守備力小林に洞察力で対抗する男は

公開日: 更新日:

 打撃面は打者有利のカウントでは、思い切りのいいスイングで長打を打つ小力がある。追い込まれれば、右方向を狙っていける。自身の役割が分かっている。

 首脳陣に怒られても聞き流せる要領の良さがあり、物おじしない。兵庫県出身のひょうきん者で、いたずらっ子のようなところがある。いい意味で割り切れて開き直れる。プロ向きの性格だ。半面、大ざっぱな一面もある。捕手は大胆にして細心の注意が必要。現状、岸田にはこれが欠けている。

 肉体的な課題は、硬い筋肉、股関節にある。当初は低く構えられず、捕球の際にミットを下から使えなかった。筋肉が硬いと疲労が蓄積しやすい。一年を通してみると、どうしても調子の波が出てしまうため、柔軟などで少しずつほぐすことを勧めた。今でも継続しているだろうか。

 一方の小林は、筋肉と関節が柔らかく、これが強肩を生み、疲れにくいという長所がある。

 岸田はチームのムードメーカー的存在。報徳学園高時代の2年秋から捕手に転向したそうだから、まだ経験が浅く、その分、伸びしろも大きい。レギュラーに這い上がる可能性は十分ある。

 私も最初は捕手だった。新人の頃のカルチャーショックを思い出す。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層