著者のコラム一覧
阿波野秀幸元プロ野球選手

1964年7月28日、神奈川県生まれ。桜丘高、亜大を経て、86年のドラフト1位で巨人、大洋(現DeNA)を含めた3球団競合の末、近鉄に入団。87年、新人王、89年は19勝(8敗)、183奪三振で最多勝と最多奪三振のタイトルを獲得。その後、巨人、横浜でプレー、通算75勝68敗5セーブ。引退後は巨人、横浜、住友金属鹿島、中日などでコーチを務めた。

自主トレをセッティングしてくれたのは仰木新監督 そこにはある「意思」があったのかも

公開日: 更新日:

■西鉄キャンプの島原へ

 その1年ほど前のことだ。シーズン最下位に沈んだ近鉄は岡本伊三美監督に代わって、翌年から仰木さんが指揮を執ることになった。

 私は新人だったその年に249回3分の2を投げて15勝12敗、新人王を獲得した。疲労もあったし、どこで自主トレをやろうか、考えていたところだった。「長崎の島原はどうでしょう?」と球団に言われた。聞けば、日本通運から高柳出己というドラフト1位の新人が入ってくるから、彼も一緒に連れて行ったらどうかという。

 球場はもちろん、宿舎も手配済み。アクセスもよくて、すべて段取りされていた。仰木さんが現役時代(西鉄)にキャンプをやっていた島原はどうかとセッティングしてくれたのだ。付近にはいい温泉があった。練習後、ゆっくりと湯につかってから宿でのんびりしていると、仰木さんや、仰木さんの西鉄時代の同僚でコーチである中西太さんの知り合いの方たちが代わる代わる宿に来て、料理をふるまってくれたり、西鉄時代の話をしてくれたりした。普賢岳が噴火した際に「ヒゲの市長」として有名になった当時の島原市長で、仰木さんとも親交のあった鐘ケ江管一さんもその中のひとりだった。

 高柳は年齢は同じでもルーキーだし、島原で一緒に自主トレをやったメンバーは私より年下の投手ばかり。後から考えると、仰木さんには私を投手陣のリーダーに育てようという意思があったのかもしれない。(つづく)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝