著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

渦中の高橋治之氏は八木JOC会長急逝の混乱に乗じてスポーツの表舞台に現れた

公開日: 更新日:

 高橋治之氏は竹田氏の次兄と同学年、同氏の高校の先輩である。当時、電通の常務執行役員だった彼が竹田氏就任の事実上の後ろ盾になった。同年10月に竹田氏が会長に就任。以降、今日までJOC会長には高額の役員報酬が支払われている。

 01年はそれまでアディダスと電通が共同出資して設立されたISL社が破綻した年でもある。

 82年設立以来、ISL社はオリンピックやワールドカップなどのビッグなスポーツイベントのマーケティングを独占してきたが、99年に発覚した02年冬季五輪開催地ソルトレークシティーの招致活動の不正にIOCが大規模な検証と粛清を行い、新たなスタートを切った年でもあり、これまで築かれた「スポーツマフィア」のシンジケートが崩壊した。高橋氏もマーケティング活動の矛先を変えなければならなかった。

 93年、ISL事業局長の立場にあった彼が関わった2002年ワールドカップ日本開催は、日韓共催となっている。

 竹田JOC会長の誕生は、高橋氏にとって自らのステータスを保つための新たな巾着となった。電通側にはJOC会長との人脈を喧伝し、JOC側にはそれによって昇進した地位を誇示する。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」