著者のコラム一覧
岡崎朋美長野五輪メダリスト

1971年、北海道清里町出身。94年リレハンメルから98年長野、2002年ソルトレークシティー、06年トリノ、10年バンクーバーと日本女子最多の冬季五輪5大会出場。長野で日本女子短距離選手初のメダル(銅)を獲得した。07年に結婚、10年12月に女児を出産。14年ソチ五輪代表入りを逃し、現役引退。20年マスターズ国際スプリントゲームズで世界新記録を更新して金メダル獲得。現在は全国各地で講演会を行う。聖徳大学客員教授。日本学生陸上競技連合理事

<39>選手強化の“虎の穴”に潜入 NTCやJISSはアスリートの出会いの場?

公開日: 更新日:

 先日、久しぶりにNTC(味の素ナショナルトレーニングセンター)とJISS(国立スポーツ科学センター)に行ってきた。10月10日、体育の日に開催される「スポーツ祭り2022」の仕事で、NTCの施設紹介映像に出演した。

 一般公開されている一部以外は強化指定を受けたトップ選手でなければ入れない場所ばかり。キレイな宿泊施設や高地トレーニングのできる低酸素ルーム、「勝湯」(かちのゆ)といわれるお風呂にも“潜入”した。各施設に入ると、選手がいないのに汗のにおいがプ~ン。選手たちの汗と涙と鼻水が目に浮かんだ。

 私は現役の頃、あまりNTCやJISSには縁がなく、健康診断や研修くらいでしか出入りしたことがない。それでも、無酸素運動の機械は見ただけでも拒絶反応を起こした。自分の能力をデータから分析するためにトレーニングしたことがあったからだ。思い出したくもない。あの極限までの追い込み……。

 選手食堂に行くと、コロナ対策もあってパーティションが敷かれ、人数制限もあるのか人はまばら。昔は団体競技の選手たちがワイワイと集い、普段は会えない他競技の人たちとの貴重な交流も盛んだった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  2. 2

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  3. 3

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった

  4. 4

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  5. 5

    ASKAや高樹沙耶が参政党を大絶賛の一方で、坂本美雨やコムアイは懸念表明…ネットは大論争に

  1. 6

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 7

    世良公則、ラサール石井…知名度だけでは難しいタレント候補の現実

  3. 8

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  4. 9

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 10

    フジの「ドン」日枝久氏が復権へ着々の仰天情報! お台場に今も部屋を持ち、車も秘書もいて…