著者のコラム一覧
太刀川正樹ジャーナリスト

1946年、東京生まれ。国際ジャーナリスト。早稲田大学教育学部英文科在学中、韓国国立ソウル大学語学研究所へ留学、韓国語を学ぶ。講談社の日本語版「ペントハウス」ニューヨーク特派員などを経験。著書・訳書に「政権交代」「平壌十五号官邸の抜け穴」「オリンピック30年」など。

【Team chemistry is amazing.】韓国メディアの記者が絶賛!「日本の団結力は素晴らしい」

公開日: 更新日:

 同記事は「ダルビッシュ有、大谷、日本人の母を持つヌートバーらメジャーリーガーが日本国内選手たちと深い絆を結び、強いチーム結束力(tremendous team chemistry)をつくり出した。この力がチームにモーメンタム(momentum)を与えた」と締められていた。

 “momentum”は「勢い」「弾み」の意。侍ジャパンは宮崎合宿からダルビッシュ有が参加、焼き肉店での決起集会(yakiniku rally)など、数度にわたる食事会を開催してチームのコミュニケーションをはかった。

 同記者は1次ラウンドの時点ですでに、「侍ジャパンはメジャーリーググループと国内グループが行動をともにすればするほど、彼らのチームは魅力的になる(the longer they spend together, the more attractive the Japanese national team will become)」と書いていた。

 1次ラウンドで敗れ去った韓国チームの悔しさと日本チームに対する羨望がにじんでいる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動