著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

競歩はマラソンに代わる“第二のお家芸”…日本陸連は独自のロードレース観を打ち出すべき

公開日: 更新日:

 あらゆる競技にビデオ判定が導入されている中、競歩はその流れと相いれないきわめて独特な競技だ。

 大きく2つの規則で成り立ち、その1つに必ずどちらかの足が接地していなければならない「ロス・オブ・コンタクト」がある。

 体が浮いてはダメ=走ってはダメ。速さを競うのに走ってはいけないアンビバレンス(二律背反)こそ、競歩の本質であり魅力だ。しかも厳密にチェックすればどの歩行も浮いているとされ、ビデオ検証したら成立しない。

 近代競歩が追求してきたのは記録より、自制、規律、スポーツマンシップ──電子機器ではなく目視、それも衆人環視の中で行われる理由がそこにある。

 東京五輪は日本の首都のど真ん中、皇居二重橋を起着点とする2キロコースで行われる予定だった。猛暑を理由に札幌になったが本来は都会の競技なのだ。

 リオ五輪の50キロで荒井広宙が銅メダルを獲得して以来、日本は五輪や世界選手権で好成績を収め、マラソンに代わる“第二のお家芸”と言われる。日本陸連が澤木啓祐専務理事時代にテコ入れした成果だが、対極的な競走であるマラソンの陰で“風変わり”の印象が抜けきらず、歩形の美しさを愛でる目までは育っていない。普及・広報の遅れが残念でならない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    全英V山下美夢有の「凱旋フィーバー」は望み薄…6年前の渋野日向子と決定的な違いとは?

  2. 2

    東洋大姫路(兵庫)岡田監督「大学からは『3年で』と言われたけど、ナンボ何でも無理ですと」

  3. 3

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  4. 4

    炎天の弔辞で高橋克典が読み上げた「芸能界のドン」秘話…ケイダッシュ川村会長告別式

  5. 5

    叡明(埼玉)中村監督「あくまで地元に特化したい。全国から選手を集めることは全く考えていません」

  1. 6

    中居正広氏に新事実報道!全否定した“性暴力”の中身…代理人弁護士は「出どころ不明」と一蹴

  2. 7

    突然告げられた強制米留学、現地では毎日ドミニカ人全員に飯を奢り続け、球団の領収書を切った

  3. 8

    長澤まさみの身長は本当に公称の「169センチ」か? 映画「海街diary」の写真で検証

  4. 9

    嫌というほど味わった練習地獄と主力との待遇格差…俺の初キャンプは毎日がサバイバルだった

  5. 10

    ドジャース「投手」大谷翔平がMLB最大落差の“魔球”を温存する狙い…リハビリでは「実戦でもっと試したい」と