「主将のつもりで引っ張る」岡田監督の知られざる功績 虎選手会長時代に勝ち取った裏方の好待遇

公開日: 更新日:

陰で支える裏方の待遇を大改善

 実は、この虎の裏方の好待遇は、岡田監督が選手会長時代に勝ち取ったものだった。契約更改の席では自らの交渉は二の次。チーム一丸となるため、陰で支える裏方の待遇改善を必死になって訴え続けた。

 年俸はもちろん、新幹線の移動も普通車からグリーン車。宿舎も一流ホテル。選手と同じ待遇とするよう懇願した。悲哀を味わってきたベテランの裏方は「オカがなぁ。おれらのためにいろいろと動いてくれて。ほんま、いいやつやで」と感謝していたものだ。

 そんな岡田監督が実現した裏方の待遇改善のひとつに、チーム報奨金があった。当時は成績にかかわらず1勝につき2万円。5勝、10勝、15勝……と、5勝単位で達成した試合後に現金10万円が支給されるシステム。仮に勝率5割のシーズン65勝で終えても、計130万円がゲットできた。岡田監督はこれをマネジャー、打撃投手・捕手、トレーナー、通訳らチームに同行する裏方にも門戸を広げたのだ。

 24勝、34勝……勝利数の下ひと桁が4で迎えた試合は、選手や裏方たちが「よっしゃ。きょうはリーチや。ツモるぞ」と不思議なセリフで盛り上がる。調べて“猛虎の活力源”という記事にすると、岡田監督にニラまれた。その理由はいかにも選手会長らしいものだった。

あのな。おれらと違い小遣いの少ない裏方にとって、貴重なキャッシュなんやで。家にばれて、嫁さんに取られるかもしれんやんか。そのあたりも考えて書かんとな」

 現在の岡田監督は、監督賞というニンジンを持つ。大仕事をやってのけた選手に基本10万円をポケットマネーから授与。ロッテ・佐々木朗を倒した4日の試合では、推定年俸1900万円の才木が完封し、同1億6000万円の梅野がダメ押し。「なんぼ梅野がホームラン打っても、そら才木やろうなあ」。高給取りより薄給の若トラに比重を置くのもオカダ流だ。

 岡田監督はキャンプ中の胴上げを受け入れてくれない。ホームランを打っても首に虎メダルをかけてくれない。こぶしを突き上げる岡田ガッツのポーズもつくってはくれない。若い虎ナインには物足りない指揮官かもしれないが、その代わりに将来の財産となるものをたくさん教えてくれる。

 勝つための戦術と用兵。根拠と準備。「アレ」への階段。こんな野球があるのかと、猛虎ナインはプロの神髄を楽しんでいるに違いない。そして「このおっさんについていけば、必ず『アレ』にたどり着けるぞ」と確信していることだろう。 (おわり)

(長浜喜一/スポーツライター)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり