著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

松山英樹のプレースタイルに変化が 全英OPでは“円熟味”増した戦いぶりを披露

公開日: 更新日:

 私は1990年大会(セントアンドルーズ)で経験しましたが、リンクスでは無風からいきなり突風が吹き出すことがあり、強い雨が降って、気温が急に下がるなどコースがいきなり違う表情を見せます。無風では、「なんでこんなところにポットバンカーがあるのだろう?」とドライバーで楽々と超えても、アゲンスト風が吹き始めると超えられず、すごいプレッシャーになります。

 ハーマンは天候が穏やかだった2日目の午前スタートで65の猛チャージをかけて単独トップに立ち、天候が崩れ始めた3日目以降はしぶとく耐えました。攻守をうまく使い分けていたのです。

 今大会には日本勢9選手が出場しましたが、7選手が予選落ち。メジャーで戦う力がないのではなく、そもそも一日に四季があるといわれる本場リンクスでの経験不足が大きい。攻め方を一つ間違えるとスコアにならないことを学んだのは大きな収穫といえるでしょう。

 9度目出場の松山英樹は目指したトップ10入りこそ逃しましたが、13位フィニッシュ。

 プレー中は険しい表情が減り、穏やかで余裕すら見えました。20代のころはドライバー飛距離やショット精度を求めてがむしゃらにプレーしていましたが、31歳のいまはプレースタイルに変化が見られます。PGAツアーに本格参戦して10年目になり、マスターズを含むツアー8勝を挙げており百戦錬磨です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  4. 4

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    トップ清水賢治社長に代わったフジテレビの“アニメ推し”が目に余る

  2. 7

    参院選和歌山「二階vs世耕」は血みどろの全面戦争に…“ステルス支援”が一転、本人登場で対立激化

  3. 8

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  4. 9

    長嶋茂雄さんの引退試合の日にもらった“約束”のグラブを含めてすべての思い出が宝物です

  5. 10

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった