著者のコラム一覧
鈴木良平サッカー解説者

1949年6月12日生まれ。東京都世田谷区出身。東海大卒業後の73年、ドイツの名門ボルシアMGにコーチ留学。名将バイスバイラーの薫陶を受け、最上級ライセンスのS級ライセンスを日本人として初取得。84-85年シーズンのドイツ1部ビーレフェルトのヘッドコーチ兼ユース監督。なでしこジャパン初代専任監督。98年福岡ヘッドコーチ。

日本に1-4と大惨敗でフリック監督解任…W杯4度Vの強国ドイツが「弱くなった」は本当か?

公開日: 更新日:

ペップのサッカーが過度に持てはやされた感は否めない

 ドイツサッカー弱体化の理由を探る中、代表121試合出場のシュバインシュタイガーが、興味深いコメントを残している。

「(元バルセロナ監督の)グアルディオラ(プレミアのマンチェスター・シティ監督)が、バイエルン・ミュンヘンの監督に就任するとドイツ人の誰もが『(バルサに代表される)ショートパス主体のポゼッションサッカーをやるべき』と思ってしまった」

 グアルディオラは2013年6月にバイエルンの監督に就任し、3シーズン連続でブンデスリーガを制した。ドイツ中で「長短のパスを繋いでボールを長く保持して試合のペースを握るべき」「攻守ともに決まり事をしっかりと確立して戦術理解度の高い選手とチームを作るべき」という意識が、過度に持てはやされた感は否めない。

 ややもするとドイツサッカー本来の「シンプルにゴールを目指して劣勢であっても決して諦めることなく、最後は必ず勝利を手繰り寄せる」という価値観がないがしろになってしまい、それが近年のドイツサッカーの凋落を招いた原因のひとつーーという意見は、個人的には傾聴に値すると思っている。

 ドイツ代表の2023年の戦績は、ここまで1勝1分け4敗(ペルーに勝利してウクライナと引き分けてベルギー、ポーランド、コロンビア、日本に黒星献上)。サッカー強国ドイツには、絶対に許されない数字だ。

 今のドイツサッカーは「どうして勝てないのだろう?」と悩んでいる場合ではない。まずは「世界の二流国」になり下がったことを認識し、その上で実効力のある打開策を講じていかなければならない。 

 2024年(6月14日~7月14日)にドイツで欧州選手権(ユーロ)が開催される。ここで無様な戦いを見せるわけにはいかない。速やかにドイツサッカーの建て直しに着手しなければならない。

(構成=日刊ゲンダイ

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明