著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

平本世中は日本オープンVの好機逃す…もっと勇気を持って攻めて欲しかった

公開日: 更新日:

 日本オープン最終日は4日間で最も風が強く、ホールを吹き抜ける横風のジャッジが非常に難しかったものの、記録的な酷暑によりグリーンを硬く締めて高速に仕上げることはできませんでした。例年通り、ナショナルオープンならではのグリーンなら、通算8アンダーで優勝した岩崎亜久竜のスコアはパープレー前後になっていたでしょう。

 それでもラフは長く、1ヤードの差でバンカーや池に落ちるピン位置など、ショットの正確性が求められるセッティングの中、最後は1打を争う好ゲームになりました。

 残念だったのは、専大の後輩で大学時代に指導した経験もある3年目の23歳、平本世中です。

■しびれる経験は次回の重圧を半減させる

 3日目に通算6アンダーの首位に立ち、プロ入り初の最終日最終組。前半は耐えていたが、後半は12番から3連続ボギーで優勝争いから脱落。岩崎に5打差の3位タイでした。接戦では1つのミスで試合の流れやプレーリズム、メンタルがガラリと変わります。例えば、先にホールアウトした岩崎に2打差でパー5の18番ホールを迎え、しびれる状況の中で2位に終わっても、次に優勝争いしたときにはプレッシャーが半減するものです。今回はそこまでの経験には至りませんでした。もっと勇気を持って攻めて欲しかった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑