著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

南アW杯に行きたくて「ボールを全部よこせ」と内田篤人に言った…当時のチーム内に溢れ出ていたギラギラ感

公開日: 更新日:

 今の若い世代は「フォア・ザ・チーム精神」や「献身性」に秀でている選手は多いが、エゴを押し出すタイプは少ない。

 松井がいた時代の代表には、チーム内にギラギラ感があふれ出ていた。

「ジーコジャパン時代にヒデさん(中田)とフクさん(福西崇史=解説者)が立ち位置を巡って考えが食い違い、ツネさん(宮本恒靖=JFA会長)たちも加わって話し合いになることがありましたけど、選手同士の意見が一致しないのはむしろ当たり前。みんなそれぞれ育った環境もやってきたサッカーも違う。攻撃的に行きたい選手と守備的に戦いたい選手がチーム内にいて当然なんです。『最終的に勝ちたい』という思いは一緒。そのためにまとまるし、必死になって意見をすり合わせるんです。当時の僕のエゴをウッチーたちがどう受け止めたか分からないけど、何とか個性を生かそうとしてくれたはず。主張し合うことは大切だと僕は思います」

 2月に引退発表後、横浜FCのスクールと浦和のユースで10代の子供たちを教えている。

「今の子供たちには『自分で考えて』と口癖のように言っています。僕の子供も中1と小4になりますけど、なかなかそれができないですね。自分の10代の頃を考えてみると、指導者のいない状況で公園サッカーで技を磨くのが日常で、中3の時にはパリ・サンジェルマンに単身留学していますからね。行動力を身に付けてもらえるように、僕なりに工夫していきます」

 良い意味でのエゴイストが増えなければ、日本サッカーも日本社会も活性化されない。松井には伝えるべきことがたくさんある。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  2. 2

    激太り危機は今や昔…浜崎あゆみ「激ヤセ説」も「連日ケーキ2個」の健啖ぶり

  3. 3

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  4. 4

    小芝風花&森川葵はナゼ外れた? 来秋朝ドラ「ばけばけ」ヒロインを髙石あかりが射止めた舞台裏

  5. 5

    「備蓄米ブーム」が完全終了…“進次郎効果”も消滅で、店頭では大量の在庫のお寒い現状

  1. 6

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ

  2. 7

    カブス鈴木誠也に「打点王」がグッと近づく吉報 “目の上のタンコブ”スアレスにア・リーグへのトレード情報

  3. 8

    立浪和義の「白米禁止令」は星野仙一イズムの継承だろう…かつては自身も大目玉を食らっていた

  4. 9

    参政党の公党にあるまじき「メディア排除」気質…会見場から神奈川新聞の批判記者を締め出し

  5. 10

    さや氏「略奪婚は人の道に反する」と否定もネットでは“今井絵理子枠”確定の皮肉…胸元露わな妖艶スタイルも