柔道ウルフ・アロンが“弟分”斉藤立を語る「仏リネール選手はタツルに持たれることを恐れていた」

公開日: 更新日:

阿部詩の大号泣に思うこと

 ──斉藤選手は「4年後は自分が引っ張れる選手になり、個人でも団体でも金を取りたい」と。

「そうですね。そのままの気持ちでやっていってほしいですね」

 ──ウルフさんから見た斉藤選手の実力は? 4年後に金メダルを取る可能性はありそうですか?

「十二分にあると思います。ひとつは、すごく負けず嫌いなんです。気持ちの部分として、負けず嫌いというのは必ずないといけないもの。あとは体がデカいですよね」

 ──普段の取り組みは?

「練習はよくやりますね。やりすぎるのはよくない部分もあるんですけど、やっぱり練習の中で成長できる部分は大きいですから」

 ──モノが違うと感じる部分はありますか?

「組み手(争い)を禁止して、組み合った状態からスタートすれば、恐らく世界で一番強いと思います。それこそフランスのリネール選手は、タツルに持たせないようにと、組み手を全部切っていました。何で切るかというと、持たれたら怖いからです」

 ──フランスの英雄も、斉藤選手の力を認めていると。

柔道には組み手がありますし、対策を立ててどうやって勝ちに行くかが大事です。地力を上げることに加え、そうした技術に磨きをかけていくと、もっとスキのない選手になるんじゃないかなと。タツルにはこういう話はあんまりしませんし、あくまで、僕の個人の考えでしかないですけどね」

 ──女子52キロ級2回戦で敗れた阿部詩選手が号泣したことを巡って、メディアやSNSで賛否が飛び交いました。

「やっぱり、あれだけ取り乱すほど大きなプレッシャーを背負って、今回の試合に懸けてたっていうことですよね。それだけの中で戦っていた。周りがとやかく言うことじゃないと思いますね」

 ──詩選手は団体戦で一本勝ちを収めましたが、個人戦からの気持ちの変化などは感じましたか?

「本人じゃないのでハッキリしたことは分からないですけど、切り替えよう、切り替えようとしていたんじゃないですかね」

(第3回につづく)

  ◇  ◇  ◇

 パリ大会の柔道は審判の「誤審」「不可解判定」を巡る大騒動が巻き起こった。AI審判導入を訴える声もある。フランスとの団体決勝戦の出場選手を決めるデジタルルーレットでは90キロ超級が選ばれ、斉藤立と五輪3度制覇のリネールが戦った。場を盛り上げるための「やらせ」だと物議を醸したが、選手としてどう見ていたのか。

 第3回は、それらについてあますことなく語ってもらった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々