著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

ソフトB小久保監督が直面する問題…優勝候補筆頭でも、不安がないわけではない

公開日: 更新日:
ソフトバンク・小久保監督(C)日刊ゲンダイ

 昨季のソフトバンクは確かに強かった。

 日本シリーズこそDeNAに敗れたとはいえ、レギュラーシーズンは2位の日本ハムに13.5ゲームもの大差をつけての独走V。先日、キャンプを見てきたが、レギュラー陣の顔ぶれは巨人と並んでずぬけている。

 当然、今季も優勝候補の筆頭──とみるのが普通だろうが、不安がないわけではない。

「とてもそんな争いをしているようには見えないね。残念ながら」

 26日の練習試合で韓国ロッテに1-6で敗れた試合後、小久保裕紀監督はこんなコメントを残した。少ない一軍枠を争っている中堅・若手への物足りなさを口にしたのだが、ソフトバンクの不安はまさにそこだ。

 主力選手と控え選手との歴然たる力の差。つまり、主力に故障者が出てしまうと、チーム力がガクンと落ちてしまう可能性があるのだ。

 私が監督を務めた横浜もそうだった。1998年にリーグ優勝、日本一となったものの、昨季の日本シリーズ制覇はそれ以来のことで、リーグVからは26年も遠ざかっている。98年当時の主力メンバーはみな脂が乗り切った全盛期。控えの付け入るスキがなく、それだけに若手の突き上げ、成長が阻まれてしまった。幸い、大きな故障が出ずに日本一まで駆け上がったが、彼らが年齢的に下降線をたどり始めると、長い低迷期に入った。

 今季のリーグ連覇、日本一奪回はもちろんのこと、中長期的なチーム強化を念頭に置く小久保監督は今、 

この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。

(残り286文字/全文907文字)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明