ドジャース大谷749日ぶり白星も、投球には「2つの大問題」…直球2キロ以上上昇も喜べず

公開日: 更新日:

「5イニングを投げ切ったことがいちばん。自分の課題としてカーブとスプリットを多めに投げることは決めていた。リハビリの最後の段階だったので」

 大谷翔平(31=ドジャース)が、日本時間28日のレッズ戦で5回を2安打1失点に抑え、2回目の右肘手術から復帰後、初勝利。

 エンゼルス時代の一昨年8月以来749日ぶりの白星で、試合後にこう言った。

 復帰後最多の9奪三振をマークし、「カーブとスプリットがしっかり投げ切れれば、自分の中でフルでいけるという自信がもてる。いまのところプロセスはいいし、体の反応を見て、一試合一試合、大事に投げていきたい」と、今後に向けた手応えを得たようだ。

 試合後のロバーツ監督もこう言って大谷の投球を絶賛した。

「ショウヘイの素晴らしさは、調子がいいときに4、5種類の球を操れること。だから相手打線が3巡するときには、配球を変えたり、異なる球種を使える。長いイニングを投げて欲しいときに選択肢を与えてくれるのは本当に助かるよ」

 とはいえ、投手としての大谷に問題がないわけではない。ひとつは投球フォームの変化だ。ア・リーグのスカウトがこう言った。

「2度目の手術後、出力を上げようとテークバックで左肩が三塁方向に深く入り過ぎることが多く、体が横振りになっている。体の使い方がサイドスローだから、腕も横振りで、結果として肘の位置が下がるようになった。肘を痛めた投手は、できるだけ肘にかかる負担が減るような投球フォームを模索する。その結果、いまのフォームになったのでしょうが、この投げ方だとコントロールがつきづらい。制球が甘くなったり、速球やスライダーが抜けたり、引っ掛かったりすることが多いのはそのためです」

 この日の球数は投手復帰後最多の87球。速球やスライダーだけでなく、ツーシームが引っ掛かってボールになるケースもあった。二回1死からは四球、暴投、四球、暴投で二、三塁のピンチを招いたほどだ。球数がかさんだのは、制球がままならなかったことが大きい。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  3. 3

    阪神藤川監督がそんなに嫌い? 掛布雅之OB会長が「佐藤輝明のスタメン外し」に苦言連発の深層

  4. 4

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  5. 5

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇

  1. 6

    二階堂ふみ&カズレーザーの結婚に続くか? 広瀬すずにも囁かれる「まさか」のサプライズ

  2. 7

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  3. 8

    カズレーザー「二拠点新婚生活」も“金欠”危機…レギュラー番組2本この秋に終了

  4. 9

    石丸伸二氏「再生の道」に迫る消滅の足音…“敗軍の将”代表辞任の先にあるもの

  5. 10

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱はかえって巨人に「追い風」が吹く根拠