ドジャース大谷749日ぶり白星も、投球には「2つの大問題」…直球2キロ以上上昇も喜べず

公開日: 更新日:

「5イニングを投げ切ったことがいちばん。自分の課題としてカーブとスプリットを多めに投げることは決めていた。リハビリの最後の段階だったので」

 大谷翔平(31=ドジャース)が、日本時間28日のレッズ戦で5回を2安打1失点に抑え、2回目の右肘手術から復帰後、初勝利。

 エンゼルス時代の一昨年8月以来749日ぶりの白星で、試合後にこう言った。

 復帰後最多の9奪三振をマークし、「カーブとスプリットがしっかり投げ切れれば、自分の中でフルでいけるという自信がもてる。いまのところプロセスはいいし、体の反応を見て、一試合一試合、大事に投げていきたい」と、今後に向けた手応えを得たようだ。

 試合後のロバーツ監督もこう言って大谷の投球を絶賛した。

「ショウヘイの素晴らしさは、調子がいいときに4、5種類の球を操れること。だから相手打線が3巡するときには、配球を変えたり、異なる球種を使える。長いイニングを投げて欲しいときに選択肢を与えてくれるのは本当に助かるよ」

 とはいえ、投手としての大谷に問題がないわけではない。ひとつは投球フォームの変化だ。ア・リーグのスカウトがこう言った。

「2度目の手術後、出力を上げようとテークバックで左肩が三塁方向に深く入り過ぎることが多く、体が横振りになっている。体の使い方がサイドスローだから、腕も横振りで、結果として肘の位置が下がるようになった。肘を痛めた投手は、できるだけ肘にかかる負担が減るような投球フォームを模索する。その結果、いまのフォームになったのでしょうが、この投げ方だとコントロールがつきづらい。制球が甘くなったり、速球やスライダーが抜けたり、引っ掛かったりすることが多いのはそのためです」

 この日の球数は投手復帰後最多の87球。速球やスライダーだけでなく、ツーシームが引っ掛かってボールになるケースもあった。二回1死からは四球、暴投、四球、暴投で二、三塁のピンチを招いたほどだ。球数がかさんだのは、制球がままならなかったことが大きい。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層