国内では「心技体」を鍛えるには限界がある。実績がなくても海外挑戦を怖がらないで
欧州ツアー2季目の中島啓太はPR19位。残り5試合で有資格者を除く上位10人の米ツアー入りを目指します。
世界中のプロが夢みる米ツアーですが、下部ツアーからの昇格も来季から30人が20人に減ります。最終予選の「合格者」も5位タイから上位5人になり、スポンサー推薦枠も廃止です。「最高峰」への道はどんどん狭くなっています。
「国内で実績をあげて、将来は米ツアーで戦いたい」という大志を抱く選手はたくさんいますが、国内にいては「心技体」を鍛えるには限界がある。実績がなくても海外に出ていくことを怖がらないことです。アジアでも欧州でもいい。時差や慣れない食生活、試合会場の内外で言葉が通じない不自由さに困惑することも多いでしょう。試合会場も大会用に整備されているところばかりではありません。数々の苦い経験が鋼のメンタルをつくり、足りない技術のレベルアップに励むことが米ツアーへの狭き道をこじ開け、次のステップへ進むことにつながるはずです。
そんな選手が久常涼です。現在、米ツアーのPR83位でフルシード圏内にいる久常は、大学へ行かずに2020年にプロ転向。国内レギュラーツアーは未勝利でも、22年の欧州ツアー予選会を経て、23年のフランス・オープンに優勝。日本人として初めて欧州ツアーの新人王に選出され、この年のPR上位の資格で、翌年から米ツアーに参戦し、同年には特別招待で「マスターズ」にも出場しました。
久常には帯同するマネジャーはおらず、移動から食事などすべて1人でこなすそうです。
「現地へ行けば何とかなりますよ」という言葉を聞いたことがあります。こんな選手が次々に出てきて松山の後に続いて欲しいものです。