著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

国内では「心技体」を鍛えるには限界がある。実績がなくても海外挑戦を怖がらないで

公開日: 更新日:

 欧州ツアー2季目の中島啓太はPR19位。残り5試合で有資格者を除く上位10人の米ツアー入りを目指します。

 世界中のプロが夢みる米ツアーですが、下部ツアーからの昇格も来季から30人が20人に減ります。最終予選の「合格者」も5位タイから上位5人になり、スポンサー推薦枠も廃止です。「最高峰」への道はどんどん狭くなっています。

「国内で実績をあげて、将来は米ツアーで戦いたい」という大志を抱く選手はたくさんいますが、国内にいては「心技体」を鍛えるには限界がある。実績がなくても海外に出ていくことを怖がらないことです。アジアでも欧州でもいい。時差や慣れない食生活、試合会場の内外で言葉が通じない不自由さに困惑することも多いでしょう。試合会場も大会用に整備されているところばかりではありません。数々の苦い経験が鋼のメンタルをつくり、足りない技術のレベルアップに励むことが米ツアーへの狭き道をこじ開け、次のステップへ進むことにつながるはずです。

 そんな選手が久常涼です。現在、米ツアーのPR83位でフルシード圏内にいる久常は、大学へ行かずに2020年にプロ転向。国内レギュラーツアーは未勝利でも、22年の欧州ツアー予選会を経て、23年のフランス・オープンに優勝。日本人として初めて欧州ツアーの新人王に選出され、この年のPR上位の資格で、翌年から米ツアーに参戦し、同年には特別招待で「マスターズ」にも出場しました。

 久常には帯同するマネジャーはおらず、移動から食事などすべて1人でこなすそうです。

「現地へ行けば何とかなりますよ」という言葉を聞いたことがあります。こんな選手が次々に出てきて松山の後に続いて欲しいものです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発