「国際ドラフト問題」は労使交渉の行方を左右する…2021年はロックアウトの一因に
現在、大リーグでは30球団が所在する米国とカナダ、米国の自治連邦区であるプエルトリコおよび独立リーグの選手がドラフトでの指名の対象となっている。
だが、2025年の開幕日時点でロースターに16カ国・地域から登録された、米、カナダなど3つの国・地域以外の236人の選手については、制度の発足以来、ドラフトの対象外のままである。
従って、ある球団がこれらの国や地域の選手を獲得しようとすれば、個別の交渉を行わなければならない。
日本をはじめ、韓国や台湾のプロ野球界でも行われている入札制度は、各球団が個別の交渉を行う典型例である。
ここに各球団が選手会との交渉の席で国際ドラフトの導入案を提起してきた理由の一つがある。
世界中の野球界の有望選手が指名可能になることでドラフトの対象となる候補選手の数が増え、その分だけ選手一人一人の希少性を下げる。
この場合、個別の交渉に比べ、選手の獲得に必要な金銭の支出を抑えられると考えられている。


















