「アメリカ・メディア・ウォーズ」大治朋子著

公開日: 更新日:

■調査報道専門のNPO団体も登場

 アメリカはやはりメディア大国。もともとインターネットは米ペンタゴンの実験から始まったことは有名。また皮肉にもインターネットにおびやかされる新聞業界でも、同じく報道界の世界標準はアメリカが実践してきたのだ。

 著者は毎日新聞の米特派員として対テロ戦争などを精力的に取材。さらに、ネット時代の米メディア界の長期取材で、すぐれた報道に授けられる「ボーン・上田賞」を受賞した。本書によれば、厳しいのはネットに食われた新聞各社の経営環境。現場の記者は減らされ、カメラマンは多くがクビ。ボストン・グローブなど伝統ある新聞が海外支局を総閉鎖して外信は通信社にまかせ、地方紙に徹するなど必死に生き残りを模索している。いま米国では大新聞ほど痛手が大きいのだ。

 またローカルニュースも地域企業からの支援によるNPO形式に変わりつつある。懸念されるのは、地道な長期取材でウォーターゲート事件のような腐敗などを追及する調査報道の衰退。しかし、これもNPO方式で優秀な記者だけを集めた報道組織「プロパブリカ」(公共のために、の意)などが、既存メディアとも連携しながら成功を収めつつあるという。楽観的ではないが、志はいまなお高い。それが米ジャーナリズムなのだろう。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束