「写真家ソール・ライター」都市風景写真で20年後に再評価

公開日: 更新日:

 ファッションやコマーシャルの写真で一世を風靡した写真家が時代の波に取り残されて、やがて人知れずしりぞいてゆく。よくある話だが、そんな写真家が人知れず撮りためていた作品がふとしたきっかけで認められ、再び世に登場するというのは、それほどめったにある話ではない。

 現在、都内で公開中の「写真家ソール・ライター」は、まさにこうして再評価されたアメリカの写真家をめぐるドキュメンタリーだ。

 ソール・ライターは戦後の前衛美術全盛時代にニューヨークで美術を学んだが、進んだのは商業写真の道。「ヴォーグ」や「ハーパーズ・バザー」で売れっ子のひとりになったが、60代になった80年代には一線をひいていた。ところが20年後、彼が個人的に撮っていた欧米の都市風景写真がドイツの写真編集者の目にとまり、本業だった商業写真とは別の作品群でたちまち再評価されたのである。映画はその「新たな」一面を丁寧に紹介するが、カラーフィルターを精妙に駆使して撮られた写真はデジタル時代の現代にマッチするのがよくわかる。

 文学でいえば中間小説に当たるその世俗的叙情性はロルフ・ギュンター・レンナー著「エドワード・ホッパー」(タッシェン・ジャパン 2000円)に見る画家エドワード・ホッパーの世界にも通じるものだろう。ユダヤ教の司祭の息子に生まれたというライターの生涯も面白い。

〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動