インターネットの発想を先取りした老監督 ロバート・アルトマン

公開日: 更新日:

 ハリウッド映画沈滞の70年代に気炎を吐いた2人の監督のドキュメンタリー映画が相次いで公開される。先週末封切りの「サム・ペキンパー 情熱と美学」、今週末が「ロバート・アルトマン/ハリウッドに最も嫌われ、そして愛された男」。実はこの2人、ともに1925年2月生まれ。しかし作風と人生は対照的。「ワイルドバンチ」のペキンパーは破滅派で会社との衝突が絶えず、離婚を繰り返したが、その破天荒ぶりが仲間を強烈に惹きつけた。「M★A★S★H」のアルトマンも下積みの長い異端児だが、カンヌ映画祭で受賞。不遇時代は欧州で製作し、家庭も円満で子どもにも恵まれた。

 ペキンパーは暴力描写の一方、男の情感にひっそり心をこめながら60歳目前で孤独に死んだが、アルトマンは「古典的ハリウッド映画」と呼ばれる昔ながらの物語叙法を無視した自在な語り口で81歳の長寿を全うした。2本が同時期公開なのは偶然だが、これは絶好の奇縁だろう。ちなみに常識的な語り口を拒んだアルトマンの手法は「ハイパーテキスト的」といわれる。

 連想をたどるように自在に他のリンク先に飛ぶインターネットの発想を先取りしたわけで、現代のコンテンツ産業を論じたフランク・ローズ「のめりこませる技術」(フィルムアート社 2200円+税)もこれを「アルトマン的」と呼んでいる。

〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動