「ブルーに生まれついて」 マイルスとベイカー 2人の天才ジャズマンの伝記映画

公開日: 更新日:

 なんだか奇妙なほど駆け足で過ぎた今年の暮れ、ジャズマンを主人公に描く話題の映画がつづけて公開される。現在、Bunkamuraル・シネマほかで全国公開中の「ブルーに生まれついて」と今月23日封切りの「MILES AHEAD マイルス・デイヴィス空白の5年間」だ。前者はウエストコースト・ジャズの天才児と騒がれながらドラッグで自滅したチェット・ベイカーの伝記。後者も天才トランペッターの代表格マイルスの実話ものだ。

 意図したわけでもないのにこの2作、妙に共通点がある。第1はあまり本人に似てない俳優が実在のトランペッターを演じていること。チェット役のイーサン・ホークもそうだが、マイルスを演じるドン・チードルは般若顔のマイルスとは対照的な下がり眉の泣きっ面。なのに芝居の力で見せてしまう。

 第2は両作ともかなり本格的に演奏を聴かせること。演奏場面は役者たちの“形態模写”みたいなものだが、目くじら立てる気にならないのは、ジャズ好きとして劇中音に思わず耳を傾けてしまうからだ。暗がりが似合う点でジャズと映画は案外近いのかもしれない。

 それにしても、もとは大衆音楽だったジャズがいつしか高級なイメージに化けてしまった現代をどう考えるのか。その時代の移ろいを巧みに論じたのがアメリカの歴史学者ローレンス・W・レヴィーン「ハイブラウ/ロウブラウ」(慶應義塾大学出版会 3200円+税)である。昔はクラシック音楽家が見向きもしなかったジャズが、いまや知的で都会的といわれるわけはなにか。機微に触れる筆致で、序文の最初から引き込まれる。
〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木麟太郎をドラフト指名する日本プロ球団の勝算…メジャーの評価は“激辛”、セDH制採用も後押し

  2. 2

    日本ハム新庄監督がドラフト会議出席に気乗りしないワケ…ソフトB小久保監督は欠席表明

  3. 3

    ヤクルト青木“GM”が主導したバランスドラフトの成否…今後はチーム編成を完全掌握へ

  4. 4

    吉村代表こそ「ホント適当なんだな」…衆院議席3分の1が比例復活の維新がゾンビ議員削減と訴える大ボケ

  5. 5

    吉村代表は連日“ドヤ顔”、党内にも高揚感漂うが…維新幹部から早くも「連立離脱論」噴出のワケ

  1. 6

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 7

    ブルージェイズ知将が温めるワールドシリーズ「大谷封じ」の秘策…ドジャース連覇は一筋縄ではいかず

  3. 8

    高市政権は「安倍イタコ政権」か? 防衛費増額、武器輸出三原則無視、社会保障改悪…アベ政治の悪夢復活

  4. 9

    今秋ドラフトは不作!1位指名の事前公表がわずか3球団どまりのウラ側

  5. 10

    亀梨和也気になる体調不良と酒グセ、田中みな実との結婚…旧ジャニーズ退所後の順風満帆に落とし穴