「ブルーに生まれついて」 マイルスとベイカー 2人の天才ジャズマンの伝記映画

公開日: 更新日:

 なんだか奇妙なほど駆け足で過ぎた今年の暮れ、ジャズマンを主人公に描く話題の映画がつづけて公開される。現在、Bunkamuraル・シネマほかで全国公開中の「ブルーに生まれついて」と今月23日封切りの「MILES AHEAD マイルス・デイヴィス空白の5年間」だ。前者はウエストコースト・ジャズの天才児と騒がれながらドラッグで自滅したチェット・ベイカーの伝記。後者も天才トランペッターの代表格マイルスの実話ものだ。

 意図したわけでもないのにこの2作、妙に共通点がある。第1はあまり本人に似てない俳優が実在のトランペッターを演じていること。チェット役のイーサン・ホークもそうだが、マイルスを演じるドン・チードルは般若顔のマイルスとは対照的な下がり眉の泣きっ面。なのに芝居の力で見せてしまう。

 第2は両作ともかなり本格的に演奏を聴かせること。演奏場面は役者たちの“形態模写”みたいなものだが、目くじら立てる気にならないのは、ジャズ好きとして劇中音に思わず耳を傾けてしまうからだ。暗がりが似合う点でジャズと映画は案外近いのかもしれない。

 それにしても、もとは大衆音楽だったジャズがいつしか高級なイメージに化けてしまった現代をどう考えるのか。その時代の移ろいを巧みに論じたのがアメリカの歴史学者ローレンス・W・レヴィーン「ハイブラウ/ロウブラウ」(慶應義塾大学出版会 3200円+税)である。昔はクラシック音楽家が見向きもしなかったジャズが、いまや知的で都会的といわれるわけはなにか。機微に触れる筆致で、序文の最初から引き込まれる。
〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性