「ブルーに生まれついて」 マイルスとベイカー 2人の天才ジャズマンの伝記映画

公開日: 更新日:

 なんだか奇妙なほど駆け足で過ぎた今年の暮れ、ジャズマンを主人公に描く話題の映画がつづけて公開される。現在、Bunkamuraル・シネマほかで全国公開中の「ブルーに生まれついて」と今月23日封切りの「MILES AHEAD マイルス・デイヴィス空白の5年間」だ。前者はウエストコースト・ジャズの天才児と騒がれながらドラッグで自滅したチェット・ベイカーの伝記。後者も天才トランペッターの代表格マイルスの実話ものだ。

 意図したわけでもないのにこの2作、妙に共通点がある。第1はあまり本人に似てない俳優が実在のトランペッターを演じていること。チェット役のイーサン・ホークもそうだが、マイルスを演じるドン・チードルは般若顔のマイルスとは対照的な下がり眉の泣きっ面。なのに芝居の力で見せてしまう。

 第2は両作ともかなり本格的に演奏を聴かせること。演奏場面は役者たちの“形態模写”みたいなものだが、目くじら立てる気にならないのは、ジャズ好きとして劇中音に思わず耳を傾けてしまうからだ。暗がりが似合う点でジャズと映画は案外近いのかもしれない。

 それにしても、もとは大衆音楽だったジャズがいつしか高級なイメージに化けてしまった現代をどう考えるのか。その時代の移ろいを巧みに論じたのがアメリカの歴史学者ローレンス・W・レヴィーン「ハイブラウ/ロウブラウ」(慶應義塾大学出版会 3200円+税)である。昔はクラシック音楽家が見向きもしなかったジャズが、いまや知的で都会的といわれるわけはなにか。機微に触れる筆致で、序文の最初から引き込まれる。
〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  2. 2

    福山雅治「ラストマン」好調維持も懸案は“髪形”か…《さすがに老けた?》のからくり

  3. 3

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  4. 4

    参政党・神谷宗幣代表 にじむ旧統一教会への共鳴…「文化的マルクス主義」に強いこだわり

  5. 5

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  1. 6

    福山雅治、石橋貴明…フジ飲み会問題で匿名有力者が暴かれる中、注目される「スイートルームの会」“タレントU氏”は誰だ?

  2. 7

    広陵問題をSNSの弊害にすり替えやっぱり大炎上…高野連&朝日新聞の「おま言う」案件

  3. 8

    桑田真澄が「KKドラフト」3日後に早大受験で上京→土壇場で“翻意”の裏側

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表の「質問主意書」がヤバすぎる! トンデモ陰謀論どっぷり7項目に政府も困惑?

  5. 10

    「時代に挑んだ男」加納典明(38)同年代のライバル「篠山紀信と荒木経惟、どっちも俺は認めている」