「旅と冒険の人類史大図鑑」マイケル・コリンズ監修、サイモン・アダムズ、R・G・グラントほか著、西崎香ほか訳

公開日: 更新日:

 私たちの祖先は、定住するまで何千年もの間、遊牧民として生きてきた。そして、定住後も交易や戦争、巡礼、入植や征服など、さまざまな理由から移動=旅を繰り返す一方で、好奇心に突き動かされるように、未知なる世界を求めて冒険に出る者も後を絶たなかった。

 本書は、古代から現代まで続くそうした移動の足跡をたどりながら人類の壮大な歴史を概観するビジュアル大図鑑。

 紀元前2340年前後、メソポタミアのシュメールに世界で初めて帝国が出現。アッカドのサルゴン王が樹立したこの帝国は、木材は西方のレバノンから、鉱物資源は南方のシナイや東方のイラン、石材は北方のアナトリア、そして陶磁器はインド、さらに金銀、宝石類はありとあらゆる地域からやってくるなど、交易路が四方八方に張り巡らされていた。

 遠くアフガニスタンから持ち込まれたラピスラズリを用いたモザイク画が施された古代都市ウルから出土した工芸品「スタンダード」や、粘土板でできた売買証書が当時の活発な交易を今に伝える。

 また、エジプトのハトシェプスト王妃の葬祭殿の壁画に描かれた謎の王国プントへの使節団の遠征の様子からは、限られた交通手段で道なき道を切り開いていく古代の人々の勇気と努力が分かる。

 紀元前814年に地中海東部の沿岸部から現在のチュニジアの一部にあたるカルタゴに首都を移したフェニキア人は、歴史上初めてアフリカ大陸を一周する航海を達成したという。

 以後、時代を追って13世紀のマルコ・ポーロの2万4000キロにも及ぶ旅や、15世紀末から16世紀初頭にかけての4度にわたるコロンブスの航海など、人類史のエポックとなる旅がさまざまな図版や地図とともに紹介される。

 歴史上の人物としてよく聞くそうした名前のほかにも、大航海時代の始まる前の1405年から22年まで6回もの航海で、60余隻の大型艦船による巨大船団を率いて中国からインド洋、アラビア海を渡ってアフリカへと到達した明朝の武将・鄭和や、動植物から月のクレーターや海流にまでその名を残す18世紀の探検家アレクサンダー・フォン・フンボルトら、さまざまな人物の旅とその功績が紹介される。

 もちろん取り上げられるのは輝かしい歴史だけではない。スペイン王室が新世界に派遣した「コンキスタドール(征服者)」と呼ばれる探検家兼軍人のひとり、エルナン・コルテスによるアステカ帝国征服や、フランシスコ・ピサロによるペルー征服など南アメリカの歴史を一変させた遠征から、1200万人ものアフリカ人が奴隷として大西洋を渡って南北アメリカ大陸へ送られた史上最大の集団移動など、人類の負の歴史も直視する。

 列車や車、飛行機など、乗り物の登場によって人の移動が飛躍的に進歩してきた過程も解説。

 人類の歴史を斬新な視点で俯瞰した大著。

 (河出書房新社 刊行記念特別定価9000円+税、3月1日以降は1万2000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性