「飛翔 野生の瞬間」真木広造撮影・監修

公開日: 更新日:

 大空を自在に飛び回る野鳥たちの生き生きとした姿をとらえた写真集。書名通り、図鑑などではなかなかお目にかかれない鳥たちの貴重な飛翔シーンばかりを収録する。

 表紙は餌を求め雪原を飛ぶハギマシコの群れ。超高速シャッターで撮影されたその写真は、翼の羽の一枚一枚の動きまでが分かるほどの臨場感だ。

 また、沖縄の与那国島航路で撮影されたアオツラカツオドリは、海面を進む定期船に刺激され海中から飛び出すトビウオを狙いながら滑るように飛んでいる。

 まるで人が塗り分けたような鮮やかな黒と白のツートンカラーで力強く飛ぶ姿は、背景の海の青さによってさらに引き立ち、その顔は名前通り、海の青さに染まったかのように青みを帯びている。

 音もなく暗闇の中で獲物にとびかかろうとするシマフクロウ、獲物を捕まえたオジロワシとそれを奪おうとするオオワシの豪華な空中戦、長い尾羽が優雅な曲線を描くサンコウチョウ、美しいセイタカシギやハクガンの群翔、そして翼を目いっぱい広げ、まるでグライダーのように風を受けて飛ぶノスリなど、野鳥たちの飛ぶ姿は、それぞれの美しい羽や無駄のない造形が芸術品のような美しさで、見ていて飽きることがない。

 かと思えば、今まさに飛び立つ瞬間、その赤い足で水面を歩いているかのように見えるケイマフリや、魚と間違い海藻をくわえ、あわてて大きく口を開けるコグンカンドリなど、ひょうきんさやかわいさを感じる鳥たちもいる。

「優雅に空を舞う」という表現があるが、鳥たちの飛ぶ姿はまさにそのもの。しかし、野生の中で生きる彼らは時に、飛びながらいろいろなことをする。

 水面ぎりぎりに飛びながら水を飲むブッポウソウ、飛びながら捕まえたバッタを食べるアカアシチョウゲンボウ、著者のカメラのレンズが気になってホバリングして逆に観察を始めたケアシノスリ、アオツバメなどは空中で交尾まで行っており、その決定的瞬間を撮影されてしまっている。

 ミサゴが水中の大きなボラを捕まえる狩りの一部始終など、躍動感あふれる自然の一場面をとらえたシーンがあるかと思えば、水面に映るおのれの姿とあたかもツーショットのように狩り場へと向かうヤマセミなど、アートのような作品もあり、見る者を魅了する。

 中には、インドの留鳥でごくまれに日本に飛来するインドアカガシラサギなど珍しい鳥もいる。撮影場所は文字通り日本全国に及び、南硫黄島など離島で撮影されたものまである。著者は日本の鳥類全種類の撮影に挑戦中で、これまでに680種もの鳥をカメラに収めてきたという。本書はその中から120余種を網羅。それぞれに簡潔な解説と撮影データも添えられ、図鑑のようにも使える。

 暖かくなるまで、部屋の中で紙上バードウオッチングが楽しめそうだ。

(メイツ出版 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か