ポピュリズムの可能性

公開日: 更新日:

「候補者」ジェレミー・コービン アレックス・ナンズ著 藤澤みどりほか訳

 憎悪犯罪などをあおる危険な政治思想といわれるポピュリズム。しかし、全く違う顔があるのだ。



 テリーザ・メイ英首相の前に立ちはだかる労働党党首J・コービン。白髪白ヒゲで外見から左派らしい彼は、30年以上も党内傍流の「バックベンチャー」(後方席のヒラ議員)に過ぎなかった。労働党はブレア党首(首相)時代に新自由主義に右旋回し、以来、“サッチャー主義の政党”に堕してしまったのだ。しかし、あまりの格差社会に音を上げた人々は泡沫とみられていたコービンの支持をじわじわと押し上げ、2015年に奇跡の党首選勝利。翌年の党内クーデターもはね返し、17年6月には圧倒的不利の下馬評を覆し、メイ政権の与党保守党を過半数割れに追い込んだ。

 SNSに詳しい新世代のジャーナリストで活動家の著者はコービンと党内左派の動きを丁寧に取材。派手な政界スキャンダルばかり追う主流派メディアが見落とす日陰の政治勢力の存在を明らかにした。まさに「民衆本位」というポピュリズムの本義を地で行くような本だ。

(岩波書店 3700円+税)

「黄色いベスト運動」ele―king臨時増刊号

 道路工事などの作業員が羽織るビニール製の黄色いベスト。あれをユニホームにした群衆が「ガソリン税増税反対」を契機に政府への異議申し立てを叫び、昨年11月から仏全土で週末ごとにデモを展開している。

 マクロン政権は警察とマスコミを動員して「暴徒」と印象操作しようとしているが、田舎からバスや列車でやってくるオジサン、オバサンたちの運動こそ政治地図を塗り替える新しい民衆運動だといわれる。

 本書は音楽カルチャー雑誌が評論家や在仏の日本人ライターらを動員した「黄色いベスト」緊急取材版。現在進行中の話題ゆえ短い記事が多いのは少々物足りないが、大手メディアが伝えない情報や見方が豊富。

(Pヴァイン 1660円+税)


「左派ポピュリズムのために」シャンタル・ムフ著 山本圭、塩田潤訳

 著者は前著「民主主義の逆説」で「闘技民主主義」という概念を打ち出したベルギー出身の左派の代表的な政治哲学者。グラムシの影響が強いといえばその立場がわかるだろう。

 本書では前著の論点が不徹底だったと率直に認め、「中道」をめざす社会―民主主義は破綻したと宣言。そこで注目するのが、これまでは無知な大衆扇動とみられてきたポピュリズム。右派と左派の合意点を経済的利益への妥協に求めることをやめ、対決辞さずの方針に転換すべきだとはっきりうたい上げている。

 仏「黄色いベスト運動」、英「EU離脱論争」、米「民主党左傾化」などを読み解くカギになりそうだ。

(明石書店 2400円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  2. 2

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 3

    箱根駅伝は「勝者のノウハウ」のある我々が勝つ!出雲の7位から良い流れが作れています

  4. 4

    女子プロレス転向フワちゃんいきなり正念場か…関係者が懸念するタレント時代からの“負の行状”

  5. 5

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  3. 8

    学歴詐称問題の伊東市長より“東洋大生らしい”フワちゃんの意外な一面…ちゃんと卒業、3カ国語ペラペラ

  4. 9

    村上宗隆、岡本和真、今井達也のお値段は?米スカウト&専門家が下すガチ評価

  5. 10

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方