「大英帝国は大食らい」リジー・コリンガム著 松本裕訳

公開日: 更新日:

 現代はグローバル経済の時代といわれるが、個別あるいはあるブロック内での経済活動が世界規模に拡大していったのは大航海時代以降の帝国主義がその端緒といっていいだろう。なかでも7つの海を制したといわれる大英帝国の影響は大きい。19世紀初頭、イギリスが金本位制に移行し、以後世界経済の中核的な位置を保ち続けたことも、そのことを証明している。そうした大英帝国のグローバルな姿を食べ物の面から描いたのが本書だ。

 16世紀半ば、イギリス西部の漁師たちはアメリカ大陸の北東岸にあるニューファンドランドへタラ漁に出かけるようになる。そこで取った魚を塩漬けして空気乾燥した塩ダラは、それまでのノルウェーの風乾タラに取って代わり、大航海時代にはうってつけの長期保存の利く食料として需要が拡大し、ひいては英国海軍の発展にもつながっていく。

 そして17世紀には東インド会社の大型帆船が何百万ポンド分ものコショウやスパイスを持ち帰り、それまで高価で一部の嗜好品だったスパイスが一般の家庭にまで普及する。同様に、イギリス経由でもたらされた砂糖、紅茶などによって、ヨーロッパ世界の食文化は大きな変化を遂げていく。

 拡散するイギリス帝国主義は、それまで交流のなかった地域同士を結びつけ、固有の食文化を撹拌(かくはん)することにもなる。たとえば、南米のガイアナでインドのカレーが食べられるようになり、アメリカのサウスカロライナで米が作られるようになり、カリブ海のラム酒がアイルランドのお気に入りの酒となる……。まさにグローバルな世界が形成される。とはいえ、自国での食料生産をおろそかにするあまり、食料自給率が著しく低下するという弊害も。現代のグローバル社会を見直す良き教訓に満ちている。 <狸>

(河出書房新社 3200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 2

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ

  3. 3

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  4. 4

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  5. 5

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  1. 6

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 7

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  3. 8

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  4. 9

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  5. 10

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も