著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

公開日: 更新日:

 競歩は常にどちらかの足が地面に接していなければならない。両方の足が地面から離れると、ロス・オブ・コンタクトという反則を取られる。もうひとつは、前に出したほうの足は接地の瞬間から地面と垂直になるまでの間、膝を曲げてはならず、曲げてしまうと、ベント・ニーという反則になる。レースは周回コースで行われるが、コースには審判員がいて、前を通る選手の歩様をチェック。違反の恐れがあると判断したら黄色い旗で注意。それでも選手が修正しないと今度は赤い札を出す。これが3枚たまると失格――というのが競歩の基本的なルールで、これを知っているだけでレースを楽しむことができる、とは本書の弁だ。なるほど、面白そうだ。

 高校時代に天才作家と言われ、ベストセラーを出したものの、今は鳴かず飛ばずの大学生、榛名忍が次の小説の素材に競歩を選び、競歩選手の八千代を取材していくのが本書のメインストーリー。前記のルールを知っていれば、最後まで反則点をもらわずにいると、ラストの追い込みを遠慮なくできるが、そこまでに赤札を2枚もらっていると、あと1枚で失格だから、自由には動けない――ということもわかってくる。駆け引きが重要なスポーツであるのだ。

 自分を見失っている忍と、けっして一流選手とは言えない八千代の、それぞれの青春がはたして花開くことがあるのかどうか。私たちは固唾をのんで見守るのである。 (光文社 1500円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  1. 6

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が“本塁打王を捨てた”本当の理由...トップに2本差でも欠場のまさか

  4. 9

    “条件”以上にFA選手の心を動かす日本ハムの「圧倒的プレゼン力」 福谷浩司を獲得で3年連続FA補強成功

  5. 10

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?