「骨の髄」甲斐啓二郎著

公開日: 更新日:

 何の前知識もなくページを開くと、小雪の舞う寒そうな町はずれの広場を男たちが走っている。男たちの向かう先には、群衆がいるようだ。彼らの容姿からどこかの異国だと分かるが、どこの国かは分からない。

 次のページも、そして次のページにも、はやる心を抑え、どこかを目指して歩いたり走る男たちが写っている。寒空の下、ある者はためらうことなく川に入り、濡れることも構わず、流れの中を歩いている。

 やがて男たちは一団の塊となり、その群れの中心に少しでも近づきたいのか、街路樹を伝って迫る男たちもいる。どのページにも女性たちの姿はない。

 どんよりとした灰色の町に、男たちの熱気が湯気となって立ち上る。雪が解けて地面がぬかるみになろうが、夜が迫ろうが、男たちは気がついていないかのように熱中している――。

 作品には手掛かりとなるキャプションもなく、章の終わりまで男たちがなぜ走っているのか分からない。しかし、その必死さと熱気、そして緊張感だけは作品からひしひしと伝わってくる。

 実は、これはイングランドのアッシュボーンという町で350年以上も前から続くトラディショナルなフットボール「Shrovetide Football」を撮影したもの。

 町の中心を流れるヘンモア川を境に2チームに分かれ、町全体をフィールドに2日間にわたってゲームが行われる。ルールは教会に入らない、人を殺さない、の2つだけで何をやってもいい非常に激しい試合だという。

 本書は、「Shrove Tuesday シュローブ・チューズデー 告解の火曜日」とタイトルされたこの冒頭の章をはじめ、同祭と驚くほど同じ内容ながら使われるボールの重さが8倍の16キロもあるという東ヨーロッパのジョージア・シュフティ村の「Lelo」や、ボリビアの中央部マチャでインカ帝国時代よりも前から行われているという「Tinku」というケンカ祭り、長野県野沢温泉村の道祖神祭りのクライマックスを飾る「火付け」など、国内外の「格闘する祭り」を撮影した写真集。

 書名にもなっている「骨の髄」とタイトルされた章では、秋田県美郷町の「六郷のカマクラ」という祭りの「竹打ち」という行事を追う。

 江戸時代の初期、酒蔵の若い衆が竹の先端に「天筆」と呼ばれる願い事を書いた紙をつけ「松鳰」(正月飾りを集めて焼くご神火)の火を叩いて騒いでいたところ、それぞれの竹がぶつかり合い、それがエスカレートしていったのが始まりだという。

 ヘルメットをかぶった男たちが南北に分かれ、長い青竹をぶつけ合うさまは壮観。竹を武器にした戦場のようだ。

 どの祭りも、原初の時代に戻ったかのように肉体と肉体をぶつけ合い、そのひとときに己のすべてを燃焼させる。スポーツの起源を見るような男たちの戦いぶりが、心の片隅に火をともしてくれる。

(新宿書房 5300円+税)

【連載】GRAPHIC

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か