「中高年ひきこもり」斎藤環氏

公開日: 更新日:

 精神科医でひきこもり問題の第一人者である著者が、ひきこもりについての正しい知識と支援を伝える入門書を出した。

「私が最初にひきこもりについての本を書いた20年前は、ひきこもりの平均年齢は21歳くらいでした。それが、今や30代半ばになり、上は50代、60代までいます。内閣府の調査では、ひきこもりは115万人、そのうち40~64歳の『中高年ひきこもり』は61万人。こうした数字は実態よりも少なめに出る傾向があり、私の推定ではこの2倍はいます。かつてはひきこもりの9割程度が不登校経験者で、そのため思春期の問題だと考えられていました。ところが最近は、いったん社会に出て、仕事を辞めた後にひきこもる人が増えています」

「職場になじめなかった」「人間関係がうまくいかなかった」などをきっかけに離職し、40歳以上でひきこもる人が増えているのだ。当事者の高齢化やひきこもりの長期化は、80歳の親が50歳の子どもの世話をせざるを得ない「8050問題」をはじめ、孤独死、生活保護の大量発生など、さまざまな社会問題につながる。

 これらを食い止めるためには正しい支援が必要で、その前提となるのは正しい知識と理解だ。本書で著者は、ひきこもりをめぐる誤解を解いていく。

 第1に、ひきこもりの人は犯罪を起こす可能性が高いのか?

「昨年、中高年ひきこもりに関心が集まった事件が2つ起きました。1つは、ひきこもりを続けていた51歳の男が登校中の小学生らに刃物で襲いかかり、2人を殺害した川崎市の通り魔事件。もう1つが、元農林水産省事務次官がひきこもりの長男を刺殺した事件です。しかしこれらは約20年ぶりの事件です。何百万人もの集団にもかかわらず長期にわたって、ひきこもりが当事者となる大きな事件がなかったということは、ひきこもりは犯罪とほぼ無縁の集団と考えていいと思います」

 他にも、「ひきこもりはネットやゲームばかりしている」「ひきこもりはスパルタで治る」など、世間に流布している10の誤解や偏見を著者は正していく。

「どんな社会でも、社会に適合できず、排除される人は出てくるわけですが、その排除の仕方は社会によって違います。たとえばイギリスやアメリカといった個人主義の国では、ホームレス化しやすい。一方、日本や韓国など家族主義的文化の国ではひきこもり化しやすい。そうした違いはありますが、社会から排除された人、孤立した人をどう支援するかは、世界共通の社会問題です」

 支援にあたって大事なのは、ひきこもりを1つの「状態」だと認識することだ。

「今の日本社会でひきこもりになることは、誰にでも起こり得ることで、ニュートラルな状態だと認識することが大切です。治すべき病気とみなしたり、ましてや怠け、甘えとみなすと、支援を遠ざけます。ひきこもっている人がいても、他人があまり目くじら立てなければ、当事者は社会復帰しやすくなるはずです」

 著者が目指すのは、「1億総活躍社会」よりも、「ひきこもっても大丈夫な社会」だ。苦しければ休み、他人に助けを求める。これが普通の社会になれば、ひきこもりは排除されなくなり、長期的にひきこもる人は減るだろうと説く。

「学校や会社には何が何でも行かなければいけない。人として生まれた以上、生産的であるべきで、何かしなければならない。そういった強迫観念が、これまで強すぎました。外出したくてもできない現在のコロナ禍は、それを見直すよい機会だと思います」

(幻冬舎 800円+税)

▽さいとう・たまき 1961年、岩手県生まれ。精神科医。筑波大学医学研究科博士課程修了。爽風会佐々木病院等を経て、筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。専門は思春期・青年期の精神病理学、「ひきこもり」の治療・支援ならびに啓蒙活動。著書に「世界が土曜の夜の夢なら」(角川財団学芸賞)、「社会的ひきこもり」「オープンダイアローグとは何か」「その世界の猫隅に」など多数。

【連載】著者インタビュー

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意