石井妙子(作家)

公開日: 更新日:

11月×日 コロナに始まり、コロナに終わりそうな2020年。八百屋の店先には今年もマツタケが並んだが、舌鼓を打てた人はどれだけいたのだろう。街を歩けば、閉店の張り紙が目につく。コロナ禍は修行を積んだ板前が包丁を握る、小さな名店を直撃したようで、廃業した店も少なくはない。ネットに疎い包丁一筋の店主たちからは、「ゴーツーって言われたって、よくわかんないよ。手続きが面倒でやってられないよ」との声も聞かれる。

 菅新政権は「コロナ禍での経済重視」を口にする。だが、どんなビジョンを描いているのか。まだはっきりと見えてはこない。そうした中で、再び「菅政権の経済ブレーン」として注目を集めているのが、竹中平蔵氏である。小泉政権で構造改革を推し進めた経済学者で、政商。常に政権近くに身を置き、政治家をたくみに操っては、経済の仕組みを変えさせ、自身のふところを温めてきた。結果、今の日本の、この格差社会がある。

 平成時代、歴代総理よりも、国家に影響を与えた人物。いったい彼は何者で、どのような人物であるのか。その問いに応えてくれるのが本書、佐々木実著「竹中平蔵 市場と権力 『改革』に憑かれた経済学者の肖像」(講談社 900円+税)である。2013年に単行本として出版され高く評価されたが今年9月、手に取りやすい文庫本になった。

 本書によれば竹中氏は和歌山県出身。履物屋を営む父親が下駄の鼻緒をすげかえる背中を見て育ち、激しい野心の持ち主となった。著名人に接近して人脈を築き、共同研究者の名前を消して自分の単著として論文を発表。他人の金で世渡りをし、税金はできるだけ払おうとしない――。

 数々のエピソードに唖然とさせられつつも、読み進めるに従い、その人生には悲哀も感じた。政治家は「経済が大事」と口にする。だが、永田町の権力闘争に忙しい彼らは、自分で理解を極めようとはせず、すり寄ってくる“専門家”を信用し、丸投げてしまう。そこに生まれる危険性も本書は告発している。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    長嶋一茂の「ハワイで長期バカンス&番組欠席」に大ヒンシュク !テレ朝局内でも“不要論”が…

  3. 3

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  4. 9

    キャッスルで結婚式を挙げるはずが…「派閥の親分」の一言で断念、ヒルトンになった

  5. 10

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ