石井妙子(作家)

公開日: 更新日:

11月×日 コロナに始まり、コロナに終わりそうな2020年。八百屋の店先には今年もマツタケが並んだが、舌鼓を打てた人はどれだけいたのだろう。街を歩けば、閉店の張り紙が目につく。コロナ禍は修行を積んだ板前が包丁を握る、小さな名店を直撃したようで、廃業した店も少なくはない。ネットに疎い包丁一筋の店主たちからは、「ゴーツーって言われたって、よくわかんないよ。手続きが面倒でやってられないよ」との声も聞かれる。

 菅新政権は「コロナ禍での経済重視」を口にする。だが、どんなビジョンを描いているのか。まだはっきりと見えてはこない。そうした中で、再び「菅政権の経済ブレーン」として注目を集めているのが、竹中平蔵氏である。小泉政権で構造改革を推し進めた経済学者で、政商。常に政権近くに身を置き、政治家をたくみに操っては、経済の仕組みを変えさせ、自身のふところを温めてきた。結果、今の日本の、この格差社会がある。

 平成時代、歴代総理よりも、国家に影響を与えた人物。いったい彼は何者で、どのような人物であるのか。その問いに応えてくれるのが本書、佐々木実著「竹中平蔵 市場と権力 『改革』に憑かれた経済学者の肖像」(講談社 900円+税)である。2013年に単行本として出版され高く評価されたが今年9月、手に取りやすい文庫本になった。

 本書によれば竹中氏は和歌山県出身。履物屋を営む父親が下駄の鼻緒をすげかえる背中を見て育ち、激しい野心の持ち主となった。著名人に接近して人脈を築き、共同研究者の名前を消して自分の単著として論文を発表。他人の金で世渡りをし、税金はできるだけ払おうとしない――。

 数々のエピソードに唖然とさせられつつも、読み進めるに従い、その人生には悲哀も感じた。政治家は「経済が大事」と口にする。だが、永田町の権力闘争に忙しい彼らは、自分で理解を極めようとはせず、すり寄ってくる“専門家”を信用し、丸投げてしまう。そこに生まれる危険性も本書は告発している。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景