「非常識に生きる」堀江貴文著/小学館集英社プロダクション

公開日: 更新日:

 この本は、一見、非常識な生き方を勧めるような印象の構成になっているが、内容は指導者に必要とされるヒトとモノとの付き合い方についての定石が記されている。

 ヒトとの付き合い方について指導者は大方針だけを決め、後は部下に丸投げすることが重要と堀江氏は説く。
<人を使うときは要所を決めるだけ決めて、変にならない限り干渉せず、丸投げに徹する。それがうまく回っていけば、いい人材によって自然に仕事の質は上がる。自分のやりたいことをやれる時間と機会が、加速度的に増えていくのだ>

 これは企業のトップに必要な資質だ。評者の場合、30人以内の戦闘的集団を形成することは得意であるが、それ以上の規模の組織をまとめる資質がない。

 丸投げに徹することができず、ときどき仕事の内容を点検するからだ。その結果、能力の高い精鋭集団と他の人々の間の軋轢が強まり、組織としてうまく機能しなくなってしまう。

 モノとの付き合い方について堀江氏はこう述べる。
<モノが欲しいというのは、その人にとって有益な情報が、モノに付与されている表れなのだ。便利だったり、快適さを高めてくれたり、新しい出会いを引き寄せたり、ポジティブな効用のある情報を手に入れるチャンスである。みすみす見送ってしまうのは、バカバカしいことだ。/貯金を丸ごと使いきれとは言わないが、些細なブレーキで欲しいモノを我慢してはいけない。/(中略)欲しいモノは、その場で買ってしまおう。優れた情報、または体験を得るチャンスを逃してはいけない。/情報は、狩りにいくものだ。狩猟者の意識でインプットを行い、頭のなかで料理して、アウトプットにつなげる>

 堀江氏は、多少値段が高くても新製品を入手することによって、最新の情報を得ようとしているのだ。情報を制する者がビジネスでも政治でも勝利する。

 本書を通じて強く受けたのは、時間を効率的に用いることの重要性だ。誰でも1日に与えられているのは24時間だ。この与件の中で、時間を効率的に使うことが競争に勝利するための必要条件であると堀江氏は繰り返し訴えている。 ★★★(選者・佐藤優)

(2021年3月18日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  3. 3

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  4. 4

    清原果耶「初恋DOGs」にファン失望気味も…《低視聴率女王》待ったなしとは言い切れないウラ事情

  5. 5

    会議室で拍手が沸き起こったほどの良曲は売れなかった

  1. 6

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  4. 9

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  5. 10

    新横綱大の里が直面する「遠方への出稽古慣れ」…車での長距離移動は避けて通れない試練に