「ニュー・エリートの時代」中島聡著

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルスの影響により、ビジネスシーンでは複数の“二極化”が進んでいる。例えば、飲食業界とソフトウエア業界など、外出自粛の影響をじかに受ける業界とそうでない業界の二極化。さらに、リモートワークに必要なツールを使いこなせる人とそうでない人。そしてリモートワークにより個々の生産性が可視化されることで、会社に必要な人といなくても困らない人の間でも二極化はますます進むと予測される。

 本書では、かつて米マイクロソフトでウィンドウズ95などの開発に携わった著者が、コロナ禍におけるビジネスや働き方の二極化を解説。これを乗り越え、生き残る人材になるためのヒントを提示している。

 ポストコロナ時代には、新しい形のエリート層(ニュー・エリート)も生み出されると本書。彼らは、オンラインツールを使いこなし生産効率が桁違いに高く、それ故に時間に束縛されることを極端に嫌い、仕事の成果のみで勝負する。“やる価値がある”と感じた仕事を選んで働くなどの特徴を持ち、今後の人材市場で圧倒的な力を持つ人々だ。

 ニュー・エリートになるにはイノベーションを起こす力が不可欠だが、リモートワークは絶好の機会である。通勤時間が不要になり、飲み会や付き合い残業がなくなれば、優秀な人材の生産性は格段に向上するはずだ。これは、グーグルの20%ルール(勤務時間の20%を担当外の業務に使う)に似た働きを持つ。手を動かし、プロトタイプをつくり、当事者意識を持つことができれば、イノベーションは個人でも起こすことができ、ニュー・エリートになり得ると本書。

 ピンチをチャンスと捉え進化できる人材だけが、ポストコロナ時代を生き残ると心得たい。

(KADOKAWA 1650円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か