「電車は止まらない」松本時代著

公開日: 更新日:

 2018年、まだ見ぬ世界を写す旅に出た著者は、たどりついたバングラデシュで衝撃の光景を目にする。電車の屋根に乗って移動する人々だ。

 当時のバングラデシュは、都市開発の真っただ中で、壊されていく古いビルと新しく出来上がる街の真ん中を、使い込まれてぼろぼろの電車が屋根に無賃乗車の人々を乗せて爆走していた。

 現地の人々に交じって1年半、400回近くも電車の屋根に登り続けてきた著者によるフォトエッセーだ。

 誰もが一人で屋根に登れるわけではない。先に登っていた青年が、少年に手を差し伸べ、助けを求めるおじいさんを少年と青年が引き上げ、下では数人がその尻を支え持ち上げる(写真①)。屋根が汚れていれば新聞紙を持っている人が近くの人に分け与え、床が抜けていれば周りに注意喚起する。

 こんな助け合いの連鎖によって、あっという間に電車の屋根は「満員」になる。

 そして電車が急カーブに差しかかると、振り落とされないように隣人同士が支え合う。知り合いでもないのに助け合うそんなバングラデシュ人の国民性がとても印象的だったという。

 線路脇にがれきが積み上げられた古い街区、人々の暮らしが車両すれすれに迫るスラムのような地区、そしてどこまでも続くジャングルなど、人々を乗せて爆走する電車の屋根から見える風景が並ぶ。

 どの写真も風景が飛ぶように後ろに流れていき、屋根の上で感じる強烈な向かい風や暑さ、そして舞い上がるほこりまで伝わってくる(写真②)。

 毎日毎日、ひたすら電車の屋根に登り、行く当てのない「旅」を続ける中でひと時の友情をはぐくんだ。窃盗団のリーダー、ドゥクや水売りの少年シュハク、それに駅で声をかけてきた30年近く日本で働いて帰国したというジョニさん。そして真夜中に疾駆する特急電車の屋根の上で月あかりを頼りに狂ったように踊る青年(写真③)ら、出会いや思い出をつづる。

 もちろん、主に貧困層が利用する電車の屋根の上はいつも楽しく快適とはいえない。

 夜、暗闇の中でナイフを突きつけられて財布を出すよう要求されたり、目の前で少年が振り落とされて死んでしまうような体験や事故もたびたび起きる。

 ジョニさんによると、ニュースになるのはわずかで、毎日、電車から落ちて何人も死んでいるという。自らも、雨の日に屋根から滑り落ちて両脚を捻挫するなど生傷が絶えない。それでも電車は止まらない。しかし、次第に法規制と取り締まりが強化され、2020年1月、ついに誰も電車の屋根には登らなくなり、著者の「旅」も終わる。

 さらに、高度経済成長期にある同国では、新しい鉄道の建設が急ピッチで進められており、まもなく著者らが乗っていた旧路線はすべて廃止されるという。

 変貌を続けるバングラデシュの、もう二度と見ることができない「風景」を記録した貴重な写真集だ。

(芸術新聞社 2530円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋