「目でみる日本史」岡部敬史文 山出高士写真

公開日: 更新日:

 アニメやドラマの舞台やモデルになった場所を訪ねる「聖地巡礼」の「日本史」版のような一冊。歴史上の人物たちが見たのと同じ風景を訪ね、その人と同じ視点で撮影したフォトブックだ。

 例えば、平安時代末期、平家の棟梁だった平清盛が見た風景として紹介されるのは「音戸の瀬戸」。

 広島県呉市の本州側と、同市の倉橋島側との間に開削された南北に通じる海峡で、清盛が宋との貿易をより円滑にするために切り開いたとされる。

 現在でも1日に700隻もの船が行き来して瀬戸内海屈指の往来がある。

 その清盛を倒して、武家による政権を初めて開いた源頼朝が見た風景に選ばれたのは、大河ドラマにも登場した「しとどの窟」。平氏軍との「石橋山の戦い」に敗れ、敗走中に身を隠して九死に一生を得た岩屋だ。

 そして戦国時代のヒーロー、織田信長が見た岐阜市の金華山の山頂に立つ「岐阜城」の天守閣からの眺め。

 北に日本アルプス、南には広大な濃尾平野、そして眼下には長良川の流れ。信長はこの城に居を移してから「天下布武」の朱印を用いるようになったと伝わる。

 他にも、日本史の転換点となった「関ケ原の戦い」で西軍を率いた石田三成が布陣した「笹尾山」から見た風景や、幕末、幕府側の代表だった勝海舟が、新政府軍代表の西郷隆盛と池上本門寺で会談する前に立ち寄った「洗足池」、日露戦争で大日本帝国海軍を指揮した東郷平八郎が乗艦した旗艦「三笠」の最上艦橋から見た眺め、そして作家三島由紀夫が家族とともに過ごした静岡・下田の定宿ホテルの部屋から眺めていた「大浦湾」など。

 古代の名もない弥生人から近現代の偉人まで、あの人たちが見た34の風景を紹介。日本史の新たな楽しみ方の提案だ。

(東京書籍 1430円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状