著者のコラム一覧
井上理津子ノンフィクションライター

1955年、奈良県生まれ。「さいごの色街 飛田」「葬送の仕事師たち」といった性や死がテーマのノンフィクションのほか、日刊ゲンダイ連載から「すごい古書店 変な図書館」も。近著に「絶滅危惧個人商店」「師弟百景」。

えほんやるすばんばんするかいしゃ(高円寺)築80年の建物、ガラス戸の向こうはまるで「絵本ラボ」

公開日: 更新日:

 築80年の建物。ガラガラとガラス戸を開けると、絵本がずらりと並んでいる。カラフルではあるが、キラキラはしていないものが多そう。長新太「みんな びっくり」、土方久功「ぶたぶたくんのおかいもの」、まついのりこ「じどうしゃ くるるん」……。

 飄々とした感じで店内にいらした店主、荒木健太さん(46)の話が、面白いのなんのって。ユニークな店名は「絶版になった絵本」のタイトルだそうだが、「その絵本がお好きだから?」と聞くと、「いえ。実は、店を始めるまで、読まないでおこうと決めてたんです」。それはなんで?

「身近にあるものを少しずつ好きになっていく性格なので。“これから好きになる予感”がすることを仕事にしようとしたんです」

 ほー。で、いつから?

「この近くで、古本の絵本屋でスタートしたのが22年前で、4年してここへ移って。ええっと、新刊を置き出したのは5年ほど前。そのタイミングで店を奥まで広げて、古い絵本は奥の部屋に置くことにしました。」

「扱う絵本はロングセラー、そして古本、海外ものです」

 その間のことを1時間くらい説明してくれて、それを超短くすると「家事でもなんでもすごく時間がかかるタイプなので、22年間は、実質3年くらい」となる。何しろ、最初の店舗を借りたとき、表に「絵本買い取ります」の貼り紙をしただけで6カ月経ってしまったほど。

 だからこそ、絵本についてああだこうだと考えてきた。「絵本は映画的と似てるところがあると思う。絵描き、印刷技術者ら大勢が関わってつくり、全員で着地させる」とも、「古本の絵本は、入手の難易度や珍しさなどを鑑み、わたし的にSABCDEと6分類。お客さんとのやり取りの中で、CとDに流れ着いた」とも、「新刊を扱い出したのは、古本にすべての役割を押しつけちゃダメと思うようになったから」とも。

「ここは、絵本ラボ──研究所ですね」と同行カメラマンが呟いた。

 置くのは、新刊ではなく、選りすぐりのロングセラー。「1冊売れたら、1冊補充するので、代わり映えしないです(笑)」

 例外は、昨年刊行のきくちちき「くびが にゅーと のびました」(理論社)。実はこの店は版元でもあり、他の版元では「手間と制作経費かかり過ぎ」となりそうな(筆者の感想)絵本を15年前から多数出版しており、きくちさんの手刷り木版の「いち にの さん」も出しているからだ。

うちの推し本

きつねやまのよめいり」わかやまけん著

 きつねやまに住む5匹の娘ぎつねが順に嫁いでいく。その通り道となる山々は高速道路やスキー場ができたりして、人間によって自然破壊されていく--という内容。5歳~小学校低学年対象。

「こぐま社の強い意志を感じる1冊です。初版は、こぐま社の創立間もない1968年の発行で、ずっと、版を重ねているんです」

(こぐま社 2310円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か