「酒場とコロナ あのとき酒場に何が起きたのか」大竹聡著/本の雑誌社(選者:稲垣えみ子)

公開日: 更新日:

先の見えない苦境に皆、商売の根っこを見つめていた

「酒場とコロナ あのとき酒場に何が起きたのか」大竹聡著/本の雑誌社

 つい数年前のコロナ禍に自分がどうしていたかが驚くほど思い出せない。悪夢すぎて記憶にフタをしているのだ。何が悪夢って、人とのリアルなつながりが悪とされたこと。50歳で会社を辞めたものの、近所の人と助け合いながら「街をわが家」として生きることに活路を見いだしていた身にはまさかの事態であった。ウイルス蔓延と同じくらい、その価値観蔓延が怖かった。

 でもそれ以上に恐ろしかったのが、あろうことか自分も人を疑い始めたことだ。用心しすぎる人を疑い、用心しなさすぎる人を疑い、人を糾弾する人も糾弾される人も疑った。つまりは隣人を信じ切れなかった。コロナは5類に移行しズルズル日常が戻っても、その悪夢の価値観はウイルス同様どこかで生きている気がして、アレは一体何だったのかを曖昧にして生きている。

 そんな時、この本に出会った。いや、本当に読んで良かったと思う。

 タイトル通り、コロナに翻弄された酒場を訪ね歩いた記録だ。著者は酒場取材歴30年の大竹聡氏。酒場の灯が軒並み消えた事態に、飲んべえ代表とも言える氏の危機感たるや私の比じゃなかったと思うが、「今どうしているか」「これからどうしようと思っているか」にひたすら耳を傾けた文章からジンジン伝わってきたのは、「酒場とは何か」ということであった。先の見えない苦境に陥ったからこそ、店の人は皆、自分たちの商売の根っこのところを見つめていた。そして、驚くほど多くの人が同じことを言っていた。

 それは、酒場とは結局「人」ってことだ。酒と肴がうまいとか安いとかに注目が集まるが、本質はそこじゃない、馴染みの店に行き店の人と会う、客同士が会う、それが楽しくて人が集まる。そんな場所がなくなった時、そんな場所のかけがえのなさを、その中心にいた店の主たちはひしひしと感じていたのだ。だから休業期間中も店に通い、掃除をし、体を鍛え、慣れぬテイクアウトやネット販売を始め、気持ちを切らさず生き抜いた。そしてようやく営業再開がかなったとき、とにかくお客さんの顔が見られたことがうれしかったと皆一様に言うのである。

 私が人を疑っていたとき、人を信じ続けて待っていてくれた人がいた。私ができなかったことを、ちゃんとやっていた人がいた。それは今ここにある希望だ。私もこれからはそのようにありたい。とりあえずは馴染みの店で一杯やりにいこうっと。 ★★★

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々