著者のコラム一覧
立岩陽一郎ジャーナリスト

NPOメディア「InFact」編集長、大阪芸大短期大学部教授。NHKでテヘラン特派員、社会部記者、国際放送局デスクなどを経て現職。日刊ゲンダイ本紙コラムを書籍化した「ファクトチェック・ニッポン 安倍政権の7年8カ月を風化させない真実」はじめ、「コロナの時代を生きるためのファクトチェック」「トランプ王国の素顔」「ファクトチェックとは何か」(共著)「NHK 日本的メディアの内幕」など著書多数。毎日放送「よんチャンTV」に出演中。

サンドウィッチマンが示したコメディアンの矜持 NHK番組で聖火台点灯のブラックユーモア

公開日: 更新日:

 小林氏を解任した判断にはさまざまな意見があるだろう。しかし、それは報道とは別の議論だ。結果を忖度して知り得た情報を秘匿するならば、それはジャーナリストとしては背信行為となる。ジャーナリストは立ち位置で報道しているわけではない。知り得た事実を伝えるという、それがジャーナリストの矜持だ。

■「炎上の炎が聖火台に…」

 コメディアンにもその矜持を見た。開会式直前のNHKの番組でのことだ。聖火台の点灯がどうなるか予想した時、サンドウィッチマン富澤たけし氏が、「辞任、解任した人が勢ぞろいするんですよ。で、『どうなってんだ』と。その炎上の炎がこう行くんじゃないか、聖火台に……」と語った。一瞬、他の出演者が顔をしかめるシーンが画面に出たが、私はこの発言は番組を救ったと思う。当然のように礼賛一色の番組で語られたのはバラ色の五輪で、それは言論の自由がない国の国営放送で見られる光景だった。富澤氏の発言はブラックユーモアで自由な社会の番組にしてくれた。コメディアンの真骨頂だった。

 しかし開会式を見ていて、組織委員会には矜持のかけらも感じなかった。出し物の良し悪しを言っているわけではない。開始時間だ。なぜ午後8時だったのか? 聖火台の点灯式に高齢で体の不自由な長嶋茂雄さんや被災地の子供たちが現れたのは夜中だった。これは米国東部時間と重ねると推測ができる。日本の午後8時はアメリカの朝7時だ。あくまでも推測だが、独占的な放映権を持つ米NBCテレビの意向が働いたとみるのが自然だろう。7時より前では視聴者は獲得できない。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  2. 2

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  3. 3

    選挙3連敗でも「#辞めるな」拡大…石破政権に自民党9月人事&内閣改造で政権延命のウルトラC

  4. 4

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  5. 5

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  1. 6

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた

  2. 7

    「デビルマン」(全4巻)永井豪作

  3. 8

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  4. 9

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  5. 10

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学