50歳以上メタボが危険 目の脳卒中「網膜中心静脈閉塞症」

公開日: 更新日:

 この病気が厄介なのは、症状が目の片側に出るため、自覚しづらいことだ。
「普段は両目で物を見ているので、重症化するまで病気に気づかない人は多い。出血は時間とともに引きますが、血流が戻らず血管が消失することも。そうなると、酸素・栄養不足により網膜の細胞の一部が壊死し、失明につながります」(志村教授)

 すぐに失明しなくても時間が経てばそのリスクは高まる。詰まって血流が悪化した血管に代わり、もろくて出血しやすい新生血管ができるからだ。

「新生血管は眼球の4分の3を形成するゼリー状の硝子体から伸びていきます。出血するとその硝子体は濁り、物が見えなくなる。あるいは新生血管が房水と呼ばれる目の中の水の出口を塞(ふさ)ぎ、失明リスクの高い新生血管緑内障を発症する可能性があります」(志村教授)

 この病気の検査は一般的な「視力検査」や「眼底検査」のほか、蛍光色の入った造影剤を腕の静脈から注射して、眼底カメラで眼底の血管の状態を観察する「蛍光眼底造影」などを行う。


「しかし、最も威力を発揮するのは網膜を断面的に観察する、光干渉断層計(OCT)検査です。網膜のもっとも敏感な部分である黄斑部にむくみ(浮腫)が起きているか、ひと目でわかるからです」(都内の眼科専門医)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々